「空を見ろ!」「鳥だ!」「飛行機だ!」「スーパーマンだ!」「いや、ヘリコプターだ!!」(一番下の連続写真参照、目を凝らして見てくださいネ)
スーパーマンの新作映画「マン・オブ・スティール」が8月30日から公開されるので、ウケを狙ってみました(滑ってる!!)。スーパーマンと聞いたら、この台詞、若い人でもが浮かぶのかな?
この写真、7月23日に東京消防庁本部庁舎(大手町)の屋上に離着陸する同庁ヘリコプターの訓練風景です。北西約300メートルにあるパレスサイドビルからパチリとカメラに収めたもの。午前10時55分頃に西の上空、武道館方面から米粒のような、お馴染みの赤い機影が現れ、皇居を回るように桜田門付近でホバリング(空中で留まる状態)して、予定の11時ピッタリに本部庁舎に無事着陸。すぐに離陸し再度、着陸離陸を繰り返していました。
東京消防庁の広報課から撮影依頼がありました。高層ビルからでは見下ろす形になってしまいますが、当ビルは本庁舎よりやや低く、屋上から撮影可という「希少物件」が故の依頼と思われます。もちろん、二つ返事でOK。だって、面白そうだから・・・(不謹慎でスミマセン!)。立ち会いのため、いそいそと撮影現場へ。その様子が㊨の写真です。
広報課の方に話を聞くと、東京消防庁航空隊は、立川飛行場(立川市泉町)及び東京ヘリポート(江東区新木場)の2か所に基地を有し、ヘリコプター7機を運用、ヘリコプターにより、上空からの情報収集活動、消火活動、山岳・水難等の救助活動、内陸及び伊豆諸島での救急活動等、多種多様な任務を遂行するとともに、大規模災害発生時には、国内外を問わず出場し活動大規模災害発生時や緊急消防援助隊としての出動。本部庁舎、東京都庁、消防庁の屋上ヘリポートで、隊員を迅速に災害現場へ派遣するための離着陸訓練を定期的に実施している。(広報課の方の話し方に倣って、文章をキリっとしてみました)
そんな折、山口、島根両県などの局地的な猛雨で、水没した家の屋根から親子3人がヘリで救助されている場面をテレビで見ました。こんな救助劇の裏に、日々の厳しい訓練を重ねる努力があるのだと、頭の下がる思いです。












すが、ここでは外堀通りの神楽坂下から上り坂が続くので、体力勝負の過酷なパフォーマンスなのだとか。
ので、「盲導人」と言うのでしょう。㊤や㊨の写真のように、オレンジのベストを着た「Seeing Eye People」が盲導犬のように「ながら歩き」する人々の「目」となって道を歩くというパフォーマンスです。「ながら歩き」の人々はついて歩くだけだから、スマホやiPadに集中できるわけですが、その姿の滑稽さと危険を、画像は強烈に印象付けます。greenzの記事は、「『人の振り見て我が振り直せ』ではないか。自戒も込めて」と結んでいます。
=写真㊤。ちょっと小便小僧っぽい腰つきですが、釣竿でまさに釣りあげようとしてるところでしょうか。麹町4丁目交差点角にあり、とっても目立ちます。
に座って何かを聞いている「聴く」(富田憲二・作)=写真㊧。その向かいの上智大学の手前には、元気に左手を挙げた「永遠なる少女」(鈴木清貴・作)=写真㊨=があります。
このブロンズ像は1991年、地域の美化活動に取り組む地元の住民や商店約140社でつくる「麹町地区環境整備協議会」が新宿通り1キロほどの拡幅に合わせて建てたもの。今回、見落としましたが、さらに麹町5丁目の「仲良し公園」にある「飛び込み」という少女の像も含め、全部で6体あるそうです。オフィス化が進む中でも温かみのある街にという願いを込めているとのことです。
実質的には日立だけ(しいて言えば東京都の東京ガスもそうですが・・・)。日立市は、全市規模の夏祭りがなく、都市対抗がその代わりというか祭りそのもの。だから、JRの貸し切り列車や貸し切りバスで応援団が大挙やってきます。17日の初戦は夕方からの試合でしたが、1万数千人がそろいのオレンジのポンチョを着て外野席のバックスクリーンまで埋め尽くし、ドームを揺るがす応援を繰り広げ、そのままバスで帰る"弾丸ツアー"も。20日は、初戦よりは少ないものの、やはり1万人規模の応援団が外野の半ばまで埋めました=写真㊨。年によってはバックスクリーンを超えて敵陣の外野席まではみ出すケースもあるそうです。
、九州で社会人野球を始めて見たころ、チアガールは新入女性社員の"必修科目"といった趣の会社も多く、中には渋々、やっていた人もいたのでしょう。今なら、「チアガールを命ず」なんて業務命令を出したらパワハラでしょうか。今も車掌さんがチアリーダーを務めるJR東日本など、社員チアは少なくなりました。
す。東京メトロでは、もっと前から、「ながら歩きは危険です」のポスター=写真㊨、大手町駅で=を掲示して、注意を呼び掛けています(JRもメトロも「スマホ」の文字がないのは??ですが)。千代田区は6月19日、JR東日本や東京メトロなど区内に乗り入れている鉄道事業者4社に安全対策を求める要望書を提出し、ホームドア設置のほか、利用者に注意喚起するなどを求めています。6月18日に開催されたNTTドコモの株主総会でも質問が出され、加藤社長が「2月から新たにマナーロゴを作っている。これをメーカーにも使ってもらうなど、地道に活動を行っていく」とコメントしたそうです。
が敗れたものの、かずさマジックが勝ち進んでいます。残念なのはNTT。パレスサイドビルにグループ会社のNTTビジネスアソシエ、NTTデータが入居していることもあって、応援していたのですが、西日本が開幕戦で前年覇者のJX-ENEOSに悔しいサヨナラ負けを喫したほか、東日本も東邦ガス(名古屋市)に1-2で敗れました(写真㊨は応援で御輿を担ぐNTT東日本の皆さん)。ウ~ン、どっちも惜敗だけに残念。組み合わせの運不運も含め、一発勝負は厳し~い。(;´дゞ´)
がはかどるなっしー! 景気回復ヒャッハー! これが『ふなのみくす』なっしー! 暴れる! しゃべる! 跳ねる! 走る! 転がる! 歌う! スネる! 疲れる! ?ご当地キャラクターの常識を覆し続ける『ふなっしー』の異色な魅力満載の、撮りおろし"ゆる"ロケDVD。・・・船橋のおススメスポットを紹介してみたり、自転車、とび箱、50m走、ボート漕ぎ等々、いろんなことにチャレンジしてみたり、食レポに挑戦してみたり、自作の歌をライブで披露してみたり・・・縦横無尽に暴れまわる! ただただ楽しくて、ひたすらくだらない! ?見たらちょっとだけ元気になれるDVD!」
、「非公認なのに人気・・・船橋市の
969年に北の丸公園の一角の現在地に移転しました。建物はブリジストンの実質創業者石橋正二郎氏が寄贈しました。石橋氏は自らもブリジストン美術館を設立し、数々の名画収集家。鳩山由紀夫元首相、邦夫元総務相兄弟は彼の孫にあたります。芸術家と政治家にパトロンは付き物ですが、石橋氏は芸術に関しては偉大なパトロンでした。
で「ローデシア」と称し、南アと並ぶアパルトヘイトの国でしたが、1980年の総選挙を経て多数派の黒人が主導するジンバブエ共和国が成立しました。ちなみに、お札の絵は、たぶん、世界遺産グレート・ジンバブエ遺跡の「アクロポリスの城壁」=写真㊨=と思われます。自然の岩々と花崗岩のブロックを組み合わせた堅固な要塞だそうです。




















