【2016年5月】のアーカイブ

 梅雨入りを前にパレスサイドビルは5月29日(日)、水害の発生に備えた「水防訓練」を実施しました。

 毎日ビルディング社員をはじめ、ビル警備を委託しているアイング、設備管理を委託しているグローブシップ、清掃を委託しているセイビの各担当者の総勢40人が参加しました。

 今年は、土のうを実際に積む訓練もしました。土のうは地下2階、5階、6階に配置場所が約10カ所あって、全部で400袋を常に備えています。このうち地下2階の配置場所DSC_7838小.jpgからから運び出し=写真㊧、東1階の正面玄関にブルーシートをまず敷き、その上に土のうを重ねていきます。見てくれを気にしているわけではないのですが、いい加減に積んで隙間が多いと、そこから水が浸入してしまうので、きれいに並べるのがポイント=一番上の写真㊧。ただ重ねるだけでなく、掛矢(大きな木槌)で叩いて隙間をなくすのも大事だそうです=写真㊤㊨

 土のうは1個10キロ前後あります。この日はかなり蒸し暑かったので、みんな汗まみれでがんばりました。

 土のう積みに先立ち、午前中には地下2階の地下鉄竹橋駅改札に続く2か所のビル入口を防潮扉でふさぐ訓練をしました。床のブロックや天井の鉄板をマニュアルに従って外し、改札脇(ビル入り口右手前)の売店裏の奥に収納されている2枚に分かれた天井まである防潮扉(厚さ約20センチ)を引っぱり出し=写真㊦㊧・㊥、固定した後、裏(ビル側)からは鉄のつっかえ棒を取り付けて水圧に負けないようにします=写真㊦㊨。地下鉄改札から西エレベーター塔につながる入口も、開き戸を閉じ、同様に鉄扉.jpg封鎖しました。

 続いて駐車場入口、スロープの上のところに防水板を設置する訓練も行いました=写真㊦

 この後、パレスサイドビルの周囲を回り、浸水危険個所をチェック。ドアの隙間や、周囲を囲む煉瓦が切れているところなど、土のうを積んで水の浸入を阻止しなければならない場所を全員で、改めて確認しました。

 関東地方の梅雨入りは、平年は6月8日。近年はゲリラ的な集中豪雨も頻発していて、DSC_7804小.jpg警戒を怠れません。イザという時に機敏に対応できるよう、日頃から危機管理の意識をもって定期的な訓練を重ねることが大切だと、改めて肝に銘じました。

 ベルカ(BELCA)賞という建築の世界で権威のある賞があり、パレスサイドビルは1992年、第1回の受賞に輝いています。この賞を運営している公益社団法人ロングライフビル推進協議会(略称「BELCA」)が、賞創設25周年にあたり、機関誌『BELCA NEWS』(季刊)の最新号(2016年4月号)で、「受賞建築物のその後」を特集、パレスサイドビルも取り上げられています。

 同賞は「長期にわたって適切な維持保全を実施したり、優れた改修を実施した既存の建築物のうち、特に優秀なものを選び、その関係者を表彰することにより、わが国におけるビルのロングライフ化に寄与することを目的とする表彰制度」(BELCAホームページより)。

 「ロングライフ化」と謳うように、しっかり管理されているのが大前提ですが、デザイTKH_8125 文字.jpgンや構造上の価値なども評価の重要な要素。要は、見た目、機能、管理のいずれの面からも「いいビル」と言えるものということで差し支えないでしょう。パレスサイドビルは、築25年の時点で受賞したわけですが、その後の25年も含め、維持管理が高く評価されています。

 この『BELCA NEWS』には、賞の創設段階から参画した選考委員長代理の三井所清典・芝浦工業大学名誉教授が第1回の賞の思い出として、「維持管理部門が設計から打ち合わせに参加していた好事例」と、パレスサイドビルを評してくださっています。

 ビル側も寄稿を求められ、「パレスサイド・ビルディングの50年」と題して、計画的なメンテナンスや地震対策、新聞印刷の変遷などについて、6ページにわたって記述しています。

 賞を受けると、記念の「賞牌」が贈られ、いただいたビルは目に付く場所に、誇らしげに掲示します。パレスサイドビルも、東正面玄関を入って階段に向かうTKH_8125文字アップ.jpg右側の壁に、他の賞と一緒に掲げています=写真㊧㊤。ちなみに、この賞碑は文化勲章受章者である故・帖佐美行氏の作で、宮廷装束の冠をデザインしていて、なかなか重々しくて立派です=同㊦

 手前みそですが、パレスサイドビルはこのほかにも、建築界のさまざまな賞をいただき、「昭和の名建築」としての評が定着しているのはありがたいことです。その名に恥じないよう、今後も建物、設備の維持管理に万全を期していきます。

 パレスサイドビルを抜け出して、ぶらぶら。この季節、緑もえる江戸城(皇居)の東御苑を散歩すると、ホント、最高の気分です。

 このところ、気温が2530度近くになって、ちょっと汗ばみますが、風は爽やかですネ。

 平川門から入って二の丸庭園へといくと、全体に緑色が目立ちます。鮮やかな赤やピンクのツツジ、サツキの季節はすでに終わり、「菖蒲田(しょうぶた)」のハナショウブはこれから、という微妙なところで、花があまり目立ちません。その中で、二の丸池の藤棚(フジの花はもう終了)の前に密集して咲いている花=写真㊤。さて、なんでしょうか?

 菖蒲(アヤメ)? 杜若(カキツバタ)?

 案内板などは見当たりませんでしたが、そばにいた花に詳しそうな人に聞いたら、カキツバタではないか、とのこと。花の中央から外に向かって白っぽい斑紋があるのが、それらしいようですね。

 そして、「菖蒲田」で唯一、咲いていたのが「ナスヒオウギアヤメ」=写真㊨㊦。1962年に栃木県那須町で発見された絶滅危惧類で、東御苑で栽培されるようになったのは昭和天皇によるということで、天皇の著書『那須の植物誌』で新品種として紹介されたことで知られています。

 どう違うんだと言われても、それほどアップで見られなかったので、よくわかりませんでした。だって、「何れ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)」でしょ。

 そのもとになった話が、「五月雨(さみだれ)に沢辺の真薦(まこも)水たえていづれ菖蒲と引きぞ煩(わづら)ふ」(『太平記 21』)。★P5120025②.jpg

 平安末期の武将、源頼政(みなもとのよりまさ=1104~1180年)ですね。平家の政権に協力して出世しながら、最後は専横を見かねて以仁王の挙兵に与して敗れ、自害した人です。

 その頼政が朝廷に出没する鵺(ぬえ)=怪物を退治し、褒美に菖蒲前(あやめのまえ)という美女を賜ることになり、12人の同じ様な美女の中から見つけ出すように言われて区別がつかず、困って詠んだ和歌とされます。

 でも、この歌はアヤメだけしか出てきません。それが、なぜカキツバタと比べるとうになったのでしょうね。後の時代に、アヤメとカキツバタがよく似ているということで、「菖蒲か杜若」となったのでしょう。

 ちなみに、「いずれ菖蒲」とだけいうと、故事に倣う「たくさんの中から見分けられない」というニュアンスですが、「いずれ菖蒲か杜若」というと2つを比べて甲乙つけがたいという意味でしょうから、使われ方も微妙に違いますね。

 ただし、頼政のころの菖蒲(アヤメ)は「アヤメ科」のアヤメ、カキツバタ、ハナショウブではなく、現在のサトイモ科の菖蒲(ショウブ)だったという話も聞きます。菖蒲は端午の節句の菖蒲湯用の葉がお馴染みで、花は目立たない黄緑色の芽キャベツみたいなもの。『太平記』は14世紀中ごろには完成したといわれますが、誰かが、いつかの時点で、この話を作ったんでしょうか。なんだかなあ、です。

 さらに、ハナショウブのことを、一般に菖蒲(ショウブ)と呼ぶので、こんがらがっちゃいますね。万葉の時代にサトイモ科の菖蒲をアヤメ草(文目草)、アヤメの事は葉が似ているのでハナアヤメと呼んでいて、この名残から現代ではハナアヤメがアヤメに、アヤメグサはショウブになったとの説が一般的のようです。ただ、現代でも菖蒲をショウブとも、アヤメとも読ませます。日本語は難しいですね。

 パレスサイドビル地下1階東に証明写真をスピード撮影してくれる「ID PHOTO STUDIO」がお目見えしました。すでに稼働していてます。

 場所を詳しく説明すると、東の正面玄関の中央階段を地下1階に下りて左側。「てけてく」前、「お気楽食堂」の脇になります。ポスターなどの掲示板の並びのタバコの自動販売機2台を少し「てけてけ」側に寄せて設置しました。自動証明写真機2.jpg

 営業時間は平日・土曜が午前5時30分~午後11時30分(西玄関の開いている時間帯)で、 日曜・祭日はお休みです。

 どうにも上手に撮れない昔の機械の印象が強い年代にはビックリポン(もう古い!)の高性能マシンです。

 主なスペックは、▽きれいで高画質の1200万画素のデジカメを搭載、▽美肌仕上げ機能があり、▽わずか15秒でプリントの早業など。画面と音声のガイドも親切で、指示通りに操作すればOKです。言語も、日本語以外に英語、中国語、韓国語、ポルトガル語に対応する"国際派"。「業界初」を謳う「サイズ指定自由」の機能があり、定番の履歴書サイズ(40×30ミリ)、運転免許証サイズ(30×24ミリ)、パスポート用(45×35ミリ)のほか、20×20ミリ~70×70ミリまで、1ミリ単位で自由に指定可能という優れモノです。

 お値段は履歴書やパスポート用が6枚、運転免許証サイズが8枚で、800円。追加プリントは1枚200円。美肌仕上げ100円増し。

 パレスサイドビル内には就職支援の「マイナビ」、旅行の「毎日旅行」の店がありますから、履歴書、パスポートなどの写真でしょうか、これまでも、ビル1階の受付で「証明写真の機械はないか」との問い合わせが結構ありました。これからは、もう大丈夫。急な撮影が必要な方、是非、ご利用くださいネ。

 パレスサイドビルの東西コア(エレベーター塔)の地下3階と4階に新しいサイン(案内板)を設置しました。

 地下のフロアで、商店街の地下1階、地下鉄改札につながる地下2階は日常的に多くの人が通ります。これに対し、地下3、4階はビル関係者以外では、駐車場を利用する方が来るくらいで、ともすると、東西南北の方向感がわかりにくいもの。車を駐車場に置いて、車を降りて、さて目的のオフィスや店へ行こうと思っても、どっちに行ったらいいのやら・・・と、困ったこと小●DSC00015.jpgがある方もおられるかもしれません。

 特に、西コア地下3階に帆風さんの受付があるので、困って聞きに行く人も少なくなく、ご迷惑をおかけしていました。

 そこで、西コア地下3階は、「ここは何階」というだけの従来の小さな看板を改め、地下2階~1階コアにあるのと同様の、各フロアの入居テナントを網羅した案内板を、4月中旬に設置しました=写真㊤と㊨

 なお、西コア地下4階と東コア地下3、4階は、そのフロア~1階までをイラスト入りで紹介する案内板にしました=写真㊦

 もし、地下3、4階で迷いそうになったら、案内板をご覧ください。

小●DSC00025.jpg

竹橋ガイド

calender

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

May 2016

category

カテゴリ

月別アーカイブ

月別 アーカイブ

eBook

  • 江戸城散歩2008年3月、毎日新聞掲載
  • 江戸城今昔ものがたり
  • 東京・竹橋 花図鑑
  • 東京・竹橋 続花図鑑
  • 東京・竹橋 新緑図鑑
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 原始〜江戸時代初期
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 江戸時代前期〜現代
  • 東京・竹橋 国際図鑑
  • 東京・竹橋 アカデミー図鑑
  • 東京・竹橋 文学散歩
  • 東京・竹橋 紅葉図鑑
  • 東京・竹橋 歳時記
  • 東京・竹橋 さくら図鑑