パレスサイドビルを設計した㈱日建設計が自社の歴史を振り返って発効した『日建設計115年の生命誌』に、当ビルも紹介されました=写真㊨㊦は表紙。
「社史」なんですが、よくあるそれではない。「日建設計をひとつの『生命系』と見立て、その誕生から現代に至るまでを紹介」(本書「エピローグにかえて」)するという手法でまとめたとのこと。
本は非売品ですが、同社ホームページで連載した同タイトルの記事を加筆・再編集したもので、ネット上でほぼ読めます(http://www.nikken.co.jp/ja/archives/history/index.html)。
さわりを紹介すると・・・
日建設計のルーツは住友財閥です。1895(明治28)年、住友の銀行設立方針が決定され、住友本店・銀行の建物は「百年の計を為す建築」とするとの考えの下、「住友本店臨時建築部」が設けられました。名前の通り、当初は本店を作るためだけの組織という位置づけでしたが、その前段として「大阪図書館」「住友家須磨別邸」から着手。やがて住友財閥の各種事業の発展に伴う建築需要に応える常設組織へと発展します。・・・(ずーっと端折って)・・・戦中は国策で住友の不動産関係部門が合体した「住友土地工務」となり、戦後は財閥解体に伴う紆余曲折を経て1950(昭和25)年に「日建設計工務」として独立。以降、住友を離れて独自の道を進みました。
さて、パレスサイドビルのページです=一番上の写真。6ページにわたり紹介されていますが、名建築と称されたリーダーズ・ダイジェスト社のビルを建て替えるプレッシャー、33か月という短工期という困難な課題を持つプロジェクトに果敢に挑んだ自負が行間ににじみます。
サブタイトルに「日本建築が持つ質感を近代技術で実現する」とあるように、アルミで作られた日本的な繊細さを思わせる水平ルーバーと、垂直の雨樋と雨受けによるリズミカルな外壁構成を紹介。「日本建築が伝統的に持っている『透けた組成による質感』を持つ巨大なオフィス建築」と定義しています。
これは、設計チームを率いた故・林昌二さんの思想によるもの。「ディテールは小宇宙であり、そこには空間に対する解釈が、濃縮されているとはいえ完全な形で存在しています」との林さんの言葉が紹介されています。
作った方たちの思いが、このように込められているのかと、本書を読んで、改めて感じ入った次第です。