【2025年2月】のアーカイブ

 自転車ロードレースの国内最高峰として今年10月に開かれる「マイナビ ツール・ド・九州2025」のタペストリー40枚が今週から、パレスサイドビル1階と地下1階の吹き抜けに飾られています。タペストリーにあしらった写真は40種類で、雄大な阿蘇を背に走る選手たちなど昨年大会の様子をとらえています。

 2023年から始まったツール・ド・九州は今年が3回目で、世界最高峰のレース「ツール・ド・フランス」に出場する強豪チームや選手たちが数日間かけて競います。2025年大会は10月10~13日、従来開かれていた福岡、熊本、大分3県に、長崎、宮崎両県を加えた5県が舞台となります。

 タペストリーは小倉城を前にペダルをこぐ選手たちや、玄界灘を望むコースをひた走る自転車の一群、道路わきの観衆と触れ合う姿など、大会の魅力を生き生きと伝えています。

 新世代を代表する書人である金子大蔵、川本大幽両氏の力作3点が現在、パレスサイドビル1階の毎日書道会ショーウインドーに展示されています。ともに毎日書道会の将来を担うと目されている実力派2人の作品は「必見の価値あり」です。展示は来月13日まで。

 金子氏は1973年、東京都生まれ。祖父は近代詩文書の開拓者で文化勲章受章者の金子鷗亭氏。毎日芸術賞に輝いた父親の金子卓義氏に師事。毎日書道展審査会員。昨年の第75回毎日書道展で最高賞の文部科学大臣賞を史上最年少で受賞しました。展示しているのは今年1月の「2025現代の書 新春展」の出品作1点です。

 川本氏は74年、名古屋市生まれ。野崎幽谷氏に師事。93年、「書の甲子園」として知られる第1回国際高校生選抜書展で最高賞の文部大臣奨励賞を受賞しました。現在、幽玄書道会代表。毎日書道展審査会員。展示しているのは過去の書展に出品した2作品です。

 両氏は昨年7月、東京・西新宿の京王プラザホテルで「金子大蔵・川本大幽 二人展」を開くなど、同世代の中堅書家として注目されています。

 パレスサイド・ビルディングが1月に募集した「新春川柳コンテスト」は選考の結果、最優秀賞(1作品)、優秀賞(2作品)、入賞(10作品)が決まり、受賞した13作品を12日にビルのサイトなどで発表しました。作品を掲出したビル地下1階・東ポップアップスペースには足を止め、作品に見入る人が相次ぎました。

 ビルの川柳コンテストは初の試みでしたが、1188句に上る多数の応募をいただきました。コピーライターで川柳家の水野タケシ先生と株式会社毎日ビルディングによる選考があり、最優秀賞に「建物も 所在地も『1』 並んでる」(さささん)▽優秀賞に「パレスって皇居なんだと気づいた日」(ななゆき)と「屋上の 鳩に手を振る また来るよ」(江戸川散歩)――などを選びました。

 入賞された方は身分証明書をご用意のうえ、今月28日(金)午後4時までにパレスサイドビル5階東側の毎日ビルディング・オフィスにお越しください。賞品をお渡しします。

 今季最強の寒波が日本列島に居座る中、パレスサイドビル隣の丸紅本社前にある、早咲きのカワヅザクラ(河津桜)が10日、数輪の色鮮やかな花を咲かせています。1週間前の2月3日は立春でした。春は駆け足でやってきます。

 2月4日から続いていた長期寒波の影響はようやく終わりを迎え、明日11日の「建国記念の日」には冬型の気圧配置が緩んで寒さが和らぎます。東京都心は10日、真っ青な冬晴れとなったため、カワヅザクラの可憐な花が一段と映えました。

 今季一番の強い寒気が4日から、日本付近の上空に流れ込み、日本海側を中心に幅広い範囲で大雪になる恐れが出ています。関東を含む太平洋側は晴れ間が広がる所が多く、冬晴れのパレスサイドビル屋上からは真っ白な雪をかぶった美しい富士山の鮮やかな姿が望めました。

 3日は立春でしたが、4日からは強い冬型の気圧配置となりました。気象庁によると、6日ごろにかけて寒波や大雪のピークを迎えるといいます。過去に災害級の大雪をもたらした雪雲の帯「日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)」が発生し、関東でも平野部で降雪の可能性があります。

竹橋ガイド

calender

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

February 2025

category

カテゴリ

月別アーカイブ

月別 アーカイブ

eBook

  • 江戸城散歩2008年3月、毎日新聞掲載
  • 江戸城今昔ものがたり
  • 東京・竹橋 花図鑑
  • 東京・竹橋 続花図鑑
  • 東京・竹橋 新緑図鑑
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 原始〜江戸時代初期
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 江戸時代前期〜現代
  • 東京・竹橋 国際図鑑
  • 東京・竹橋 アカデミー図鑑
  • 東京・竹橋 文学散歩
  • 東京・竹橋 紅葉図鑑
  • 東京・竹橋 歳時記
  • 東京・竹橋 さくら図鑑