【2017年4月】のアーカイブ

 「新機軸の都会派総合誌」月刊『東京人』5月号写真㊨=は表紙=の特集にパレスサイドビルが取り上げられれました。

 今号の特集は「残したい、伝えたい 東京モダニズム建築」。著名な建築史家、建築評論家である五十嵐太郎さん(東北大大学院工学科教授)が選ぶ「遺したいモダニズム建築5選」をメインに、「遺したいビルディングタイプ10選」、槇文彦さんと藤村龍至さんという新旧2東京人 赤丸.jpg人の建築家の対談、「ル・コルビュジエと愛弟子たち」、「モダニズムにとってしあわせとは何か(近代建築の保存問題)」など、71ページにわたる大特集です。

 林昌二さん(日建設計)の設計になるパレスサイドビルは、この冒頭の「5選」の一つとして4ページにわたって扱われています。まず見開き2ページに全景がド~ン=一番上の写真。なかなか迫力です。

 続く見開き2ページ=写真㊦=は、左右に屋上の景観案内板、エレベーターホール、夢の階段など計5枚の写真を配し、写真に挟まれて記事です。見出しに「白い円筒と黒い直方体を組み合わせた合理主義」とあるように、「コアを切り離すことで、中央にエレベーターを入れる必要がなくなり、直方体部分に・・・オフィス面積を最大限に取り、地下の大きな印刷機も収めることが可能になった。すなわち、・・・外観は彫刻的にも見えるが、実際は複雑な与条件をまさに合理的に解いたモダニズム建築である」と説明していただきました。

 さらに、「凝ったメタリックなディテールが多く、ポンピドゥーセンターや香港上海銀行な★DSC_8749.jpgど、その後に出現したハイテク・デザインを予感させる」とも評価していただいています。

 こうした評価に恥じないよう、引き続きビル運営に万全を期さねばと思っています。

 なお、冒頭「5選」の他の4つは次の通りです(「・・・」は当雑誌の主見出し、(・・・)は設計者)

・国立西洋美術館「世界遺産はモダニズム受容の記念碑」(ル・コルビュジエ)

・国立屋内総合競技場=現国立代々木競技場「日本の伝統と向き合った最高傑作」(丹下健三)

・東京文化会館「上野公園の風景と一体化する建築」(前川國男)

・代官山ヒルサイドテラス「建築と都市が幸福な関係をもつ」(槇文彦)

 4月13日、14日にパレスサイドビル西口玄関前で、献血バスによる出張献血を実施し、2日間に計81人に来場いただき、76人(400ミリリットル69人、200ミリリットル7人)の方に献血していただきました。いつもご協力、有難うございます。

 献血は、まず、あDSC_8817.jpg西玄関内の受付で説明を受けたます=写真㊨㊦。続いて玄関を出て車寄せに泊っている献血バスへ=写真㊤。中で、医師の問診や血液の簡単な検査を受けた後、採血=写真㊧――という手順で、こんでいなければ、この間、約30分。

 当ビルでの近年の献血実績(受付人数・採血人数)は2013年9月9日が63人・54人、2014年4月4日・7日が2日間計で94人・81人、2014年9月8日47人・38人、2015年2月3日が72人・54人、9月29・30日が2日間計111人・95人、2016年3月29日・4月4日が2日間計84人・80人、9月29・30日が2日間計90人・75人という結果で、今回も概ね、いつも通りでした。あDSC_8827.jpg

 今回も、毎日新聞社など、社員に一斉メールなどで献血の実施を知らせてくださいました。

 主な事業所ごとの来場者数は、毎日新聞社21人▽NTTビジネスアソシエ17人▽丸紅ユティリティサービス7人▽NTTビジネスアソシエ・パートナーズ6人などでした。ありがとうございました。

 今回、献血できなかった方も、次の機会には、可能ならばよろしくお願いします。

 今年のサクラはしぶといというか、いつまでもがんばって咲いてくれています。パレスサイドビル周辺もしかり。ビル向かいの皇居・平川濠沿いのサクラがなお美しく咲く中、ビル西玄関前での献血バスによる「出張献血」が4月13日(木)に始まりました=写真㊤。14日(金)まででの2日間です。お近くの方、ぜひ、ご協力ください。

 受付は午前が10時~11時、午後は0時15分~4時。採血自体の所要時間は10分程度ですが、医師による問診等を含め、受付から終了まで30~40分かかります。

 末尾の血液在庫の季節による変化の推移を示すグラフをご覧ください。実はこの季節、冬ほどではありませんが、献血がかなり落ち込むそうです。特に4月前半に急降下し、ゴールデンウイークに持ち直して、また落ちる・・・という感じのようです。会社の異動、学校の卒業、進学、入学など、人の動きがあわただしく、「学校や企業、団体などの協力が得られにくい」(東京都赤十字血液センター)とのこと。

 献血者には、ALT(GTP)、γ‐GTP、コレステロール、グリコアルブミンなどの15項目の検査結果が、後日、郵送で届きます(無料)。

 日赤は、献血する人に、最低4時間の睡眠が必要だとしています(睡眠不足で疲労が抜けず、献血終了後に一過性の血圧低下により気分が悪くなる場合があるため)。また、午前中に献血する人には朝食(軽食でも可)を摂ってきていただくよう、求めています。

なお、「過去に輸血、臓器移植を受けた」「海外から帰国して4週間以内」「3日以内に出血を伴う歯科治療をした」などの人は献血できません。特に、エイズ感染の可能性がある人、検査目的の人は絶対に献血をしないよう、お願いします。

 一定の治療薬を服用している人は献血できない場合がありますが、服用していても献血できる薬は多くあります。例えば、▽花粉症の薬は、原則としてステロイド剤を含む場合を除いて、当日服用していても献血可能▽降圧剤は、心臓などの合併症がなく、血圧がほぼ正常域にコントロールされていれば、服用していても献血可能▽高脂血症治療薬は当日服用していても献血可能▽高尿酸血症治療薬は当日飲んでいなければ献血可能――といった具合です。

 このほか、ビタミン薬(ビタミン薬による貧血治療中を除く)、ミネラル剤(鉄剤による貧血治療中を除く)、漢方薬(肝疾患、感冒、喘息などの治療目的を除く)なども当日服薬しても献血可能です。

 なお、過去に献血した人は献血カード・献血手帳、これらを持たない人は身分証明書(社員証でOK)を持参するよう求めています。

 その他の疑問の点を含め、当日、ご相談ください。

 一人でも多くの方のご協力を、切にお願いいたします。

★170405グラフ.jpg

 サクラが終わったら鯉のぼりというのが普通ですが、今年はサクラが遅くまで咲いているので、散る前に鯉のぼりとなりました。パレスサイドビルの春~初夏の風物詩、鯉のぼりが今週から、1階・地下1階のアーケード街中央廊下に登場しました。5月2日(火)までの予定です。

 館内★DSC_8831.jpgの飲食店や商店の有志で組織する「パレスサイドビル名店会」(岡田洋明会長=「ティールーム花」を運営する「さかえ㈱」社長)が、季節感あふれる伝統の風習に触れてもらおうと、8年前から毎年この時期に展示しているもの。1階廊下の手すりや天井からは、吹き流し、真鯉、緋鯉、青い子鯉が、吹き抜け部分を泳いでいるように吊るされています=写真㊤。1階と地下1階をつなぐ東西の「夢の階段」の上には、長さ7メートルもある「武者のぼり」が各1本。さらに、名店会加盟各店の入口には小さな鯉のぼりが見られます。

 これらの鯉のぼりや武者のぼりは、岐阜県の無形文化財に指定されている郡上八幡の紺屋「渡辺染物店」の名品。400年以上前から伝わる郡上本染の技法で染め抜いたもので、餅糊で様々な 柄や文様を手描きで描いた布を、甕(かめ)で藍玉や木灰、石灰、麩(ふ)などを入れて醸成させた染液に何度も浸した上で、冬の時期に郡上八幡の中央を流れる吉田川でさらして作られたものとのこと。味わい深い色合いが自慢だ★DSC_8834.jpgそうです。

 さて、ここで問題です。左の2枚の写真は東側夢の階段の上に飾られた武者のぼりを、それぞれ、「上から」と「下から」見たもの。図柄は川中島の合戦。まさに白頭巾の上杉謙信(上側)が武田信玄(下側)の本陣に切り込んだ有名な場面で、武者のぼりの定番です。裏と表では左右逆ですが、上下どちらから見るのが正しいでしょうか。

 正解は「上から」です。下からの写真の一番下に「壽」の字がありますが、ひっくり返っているのが分かりますね。下から見た方がくっきりしているように思われますが、光の具合のようです。

 この絵には、信玄と謙信のほかに、もう一人描かれています。これが誰かという謎解きは2015年4月27日の当ブログで試みました。再録すると、下記の通りです。

 「信玄と同じ右に向き、左向きの謙信に対峙していること、黒くて長めの棒(恐らく槍の柄)を握っていること、兜はかぶっていないことから、信玄の家来、原大隅守虎吉だと思われます。・・・言い伝えでは次のようになります。謙信が太刀を振りかざし信玄本陣へ単騎乗り込み、信玄に馬上から斬りつけると、信玄はとっさに軍配で受け止めたが腕に負傷。このとき、信玄の『中間頭(ちゅうげんがしら)』の原大隅守が持っていた信玄の槍を繰り出しました。突き損じたものの、謙信の馬の膝を打ったため馬が跳ね上がって駆け出し、信玄は九死に一生を得た――というお話です」

 そんなこぼれ話も含めて、のぼりを楽しんでいただければと思います。

 東京都心のサクラ(ソメイヨシノ)満開。気象庁は4月2日に宣言しました。都心の開花の「標準木」である靖国神社(千代田区)の木が8割方咲いたということでの宣言です。東京の満開は平年に比べて1日早く、2016年よりは2日遅いということで、開花に続き、東京が満開でも全国で最も早いということです。

 ということで、週明けの3日昼休み、早速、パレスサイドビル周辺を歩いてみました。西◆DSC_8744トリ.jpg玄関を出て竹橋の交差点向かいの平川濠のほとりは、花の写真を撮ったりしている外国人観光客の方等でにぎわってます=写真㊤。といっても、これはシダレザクラ。ソメイヨシノは?

 そこから紀伊国坂を歩いて上がっていきましたが、ソメイヨシノは、あんまり咲いていません。北桔橋門入り口の横断歩道橋のところで、ようやく満開っぽい木を見つけました=写真㊨㊤。歩道橋上から乾門方向に目をやると、さらに満開の気を見かけ、ちょっと安心=写真㊨㊦

 紀伊国坂の反対側を下ってきましたが、こちらも、パッとせず、国立公文書館前の木もチラホラ咲いている程度でした=写真㊧㊦

 気温がなかなか上がらず、週末も、週明けのこの日も、空気が結構ひ◆DSC_8745トリ.jpgんやりしていますから、サクラも春を感じきれないのでしょうか。

 まあ、モノは考えようで、その分、花が長持ちするはず。ちょうど次の週末前後が入学式というところも多いでしょう。桜吹雪の下で新しい制服に身を包み・・・という光景が期待できるかもしれませんネ。

◆DSC_8754.jpg

竹橋ガイド

calender

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

April 2017

category

カテゴリ

月別アーカイブ

月別 アーカイブ

eBook

  • 江戸城散歩2008年3月、毎日新聞掲載
  • 江戸城今昔ものがたり
  • 東京・竹橋 花図鑑
  • 東京・竹橋 続花図鑑
  • 東京・竹橋 新緑図鑑
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 原始〜江戸時代初期
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 江戸時代前期〜現代
  • 東京・竹橋 国際図鑑
  • 東京・竹橋 アカデミー図鑑
  • 東京・竹橋 文学散歩
  • 東京・竹橋 紅葉図鑑
  • 東京・竹橋 歳時記
  • 東京・竹橋 さくら図鑑