毎日新聞の加藤登紀子さんの対談「Tokiko's Kiss」は、人気のページ。毎月1回のペースで、上旬に掲載されています。㊤の写真は作家の椎名誠さんをゲストに迎えての写真撮影風景です。
さて、ここで問題です、場所はどこでしょうか?――はい、みなさん、お分かりですね。毎日新聞本社、つまりパレスサイドビルの屋上です。撮影されたのは8月19日。暑い盛りでした。椎名さんの日焼けした腕と白いTシャツのコントラストが夏らしい! 青々とした芝生も綺麗でしょ。
対談では、旅大好きの椎名さんが訪れたモンゴルやアイスランドなどのエピソードを交えて、そこで出会った人との交流を素材に、お二人が縦横に語り合っています。その中で、「幸せ」とは何かに話が及び、椎名さんが、経済破綻した国とされるアイスランドの人々の幸せ感の高さについて、次のように語っています。
「日本って一見、繁栄しているように見えるけど、ものすごく不幸な国に思えるんですよ。アイスランドで、1年でどれぐらい亡くなるかを聞いたら『自殺ねえ......』って感じだった。話題にならないくらい少ないんですね。国民が『幸せに感じる』ということは、国の豊かさを示す大切な尺度だと思いますね。」
その紙面が㊨の写真。モノクロなのがちょっと残念です。
「Tokiko's Kiss」は毎日新聞の女性のためのページ「おんなのしんぶん」に掲載されていますが、その「おんなのしんぶん」のフェイスブックのページがあって(https://www.facebook.com/gakko.sato)、取材の時の様子などを含め掲載予定記事の「予告」もアップしています。
11月の「Tokiko's Kiss」のゲストは元滋賀県知事の嘉田由
紀子さんとのこと。
すでに9月3日に「おんなのしんぶん」フェイスブックに掲載された紹介(写真㊧)には、次のようにあります。
「お二人が学生時代に熟読したというボーヴォワールの『第二の性』をめぐる話題を皮切りに、女性がもっともっと活躍できる社会について、熱く語り合いました。・・・嘉田さんの『その人らしく、多様に生きる選択肢がある社会を!』というメッセージが印象に残っています。写真撮影は本社屋上で。今にも雨が落ちてきそうな空でしたが、まるで放課後のキャンパスでおしゃべりする学生のような明るい雰囲気で撮影は進みました。」
掲載は連休中の11月3日の予定。お楽しみに。












た=写真㊨。
「木枯らし」は「凩(こがらし)」という字もありますね。日本で作られた漢字で、風の省略形と「木」の二文字の意味をあわせた「会意文字」と呼ばれるもの。「木枯らし」も「凩」も、俳句では初冬の季語ですが、「木枯やたけにかくれてしづまりぬ」(松尾芭蕉)、「木がらしや目刺にのこる海の色」(芥川龍之介)などに対し、「凩」というと、芭蕉と同時代の俳人、池西言水(ごんすい、1650~1722年)がいます。元禄年間の作とされる「凩の果はありけり海の音」で「凩の言水」の異名を取りました。なぜ彼が「凩」を使ったんでしょう。
たカスタードクリームを挟んだもの。お次はハリー・ポッターのクッキー=写真㊧㊤。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのオリジナルグッズ。出張の仕事が終わった後、週末、自腹で残って遊んできたようです(公私の区別はちゃんと付けてますヨ)。中身をみると1枚1枚にロゴが入っています=写真㊧㊦。ファンにはたまりませんね。
れ、まあ、それなり、っていうところです。
「白い恋人」も「ラングドシャ」を謳い、正方形のクッキーにチョコレートやホワイトチョコレートのクリームを挟んでいます。
す。
楽器は、右側が笙(しょう)という、竹を組み合わせてハーモニカのような、ちょっとモワーとした音が出る管楽器で、翼を立てて休んでいる鳳凰に見立てて鳳笙(ほうしょう)とも呼ばれます。よく見ると、奏者の前の机上に練炭火鉢がありますネ。よっぽど寒がりなのかって? いえいえ、構造上、呼気によって内部が結露しやすく、吹き続けると簧(した=振動して音源となる薄片、リード)に水滴が付いて音程がずれたり音が出なくなったりするので、演奏前や合間に暖める必要があるそうです。左は龍笛という横笛。普通は、これに篳篥(ひちりき)という小ぶりの縦笛を加えて演奏するのをよく見ます。
というわけで、例大祭も飛行の安全祈願が主テーマですが、「絶対に落ちない」に通じるとして、受験合格のご利益があると、一部で話題になって、受験シーズンには参拝に訪れる人も増えるということです。
再掲=の作者は勝川春章(1726~1792年)。鳥居派(美人画や役者絵にすぐれ、元禄=1688~1704年=初めごろから世襲的に芝居の絵看板・絵本番付を描き、現代まで続いている浮世絵界唯一の流派)の類型から脱し、役者絵に個性的な描写の新様式を開いたとされ、力士や美人画も多く描きました。門下に葛飾北斎(勝川春朗)もいました。
ます。春章、春好の谷風は、色白・切れ長の目で柔和という、伝えられる特徴通りで、よく似ていますネ。
筆画で二通りの画風を器用に使い分けた異色の絵師です。㊧の絵は春章、春好より春英に近いというか、目がそっくりです。谷風の隣に描かれているのは、当時、有名な水茶屋(道ばたや社寺の境内で茶などを供して休息させた茶屋)の娘、なにわ屋おきたです。絵に描いたような(っていうか、絵なんですけど)美人です。

み)、大山咋命(おおやまくいのみこと)が祀られ、「ニッポン号」の世界1周飛行安全祈願をしたお守りが収められています。
下鉄東西線・葛西駅の様子を撮影しました=写真㊨。ちょっと暗かったので、ピントが十分に合っていませんが、線路がかなり冠水し、水しぶきを上げて列車がホームに滑り込んできたところ。水をかぶらないよう、乗客はホームの端に避難しているので、ほとんど無人のように見えるのが不気味です。実は、大混雑だったそうです。




















