パレスサイドビルの真向かい、皇居(江戸城)東御苑の本丸エリアにそびえる天守台の話をもう少し。
1657年の「明暦の大火」で天守閣が焼け落ち、翌1658年に加賀藩4代藩主・前田綱紀によって築かれた天守台の高さですが、上の写真の人と比べると、ざっと10メートル余りという感じですね。ところが、ネットで見ると、バラバラです。
まず、千代田区観光協会のサイトの「天守台」の解説(http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/256/Default.aspx)は、「東西約41m、南北約45m、高さ11m」となっていて、12月9日の当ブログでも、これを参考に「11メートル」と書きました。
「東京散歩・東京散策」というサイトには「千代田区教育委員会、千代田区区立四番町歴史民俗資料館」連名が記された「千代田区 文化財・史跡・旧跡・マップ」のコーナー(http://www.ee-tokyo.com/kubetsu-23/sanpo/chiyodaku/higashi-gyoen.html)があり、「天守台」の解説には、明暦の大火の翌年に「高さ18mの天守台が築かれ」という記述があります=写真㊦。そこで、区教委に問い合わせてみたところ、担当の方から次のような返事をいただきました。
「HPの内容につきましては、千代田区教育委員会が直接関わってはおりません。HP作成者が、『文化財マップ』から転載しているため、『千代田区教育委員会』と入れていると思われます。なお、『文化財マップ』の説明文で18mとしていますのは、諸文献において18mとなっているためです。近年の研究書では、6間とありますので、正しくは11.8メートルとなります。『文化財マップ』につきましては、今後、増刷する際に記載につきまして修正をいたします。」
ということで、11.8メートルが正解ですね。ちなみに、明暦の焼失時にあった天守台は高さが約13.8メートルあったので、築き直した時に高さは少し低くなったわけです。
ついでに、「千代田区美観地区ガイドプラン」(2002年7月)という公文書(http://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/kekan/documents/segen-bikan.pdf)を見つけたので、皇居とその周辺地区内の「景観資源」の一つに挙げた「天守台」の説明文(27ページ)を見ると、「1606(慶長2)年から翌年にかけて建設された。天守閣の石積みは44m四方、高さ18mであり、かつてはこの上に金色のシャチを頂く五層の天守がそびえていたが、1657(明暦3)年に焼失した後は再建されていない。現在、展望台として整備され、四方に眺望が開ける眺望点となっている」と、高さを誤って記述しているのみならず、大火の後に築き直されたことも書いていません=写真㊦。
18mは論外として、11メートルと11.8メートルの記述の差を推理してみます。
当然、江戸時代は尺貫法で、天守台の高さは元々、メートル表示ではありません。「6間」です。1間=1.82メートルと習いましたね。故に、1.82×6=10.92メートル、四捨五入で11メートルとなる計算です。
ところが、「間」は地域により異なり、ここでの1間は京都の1間。京都の1間は6尺でなく6尺3寸、1.82×1.05=1.911メートル、6尺は1.911×6=11.466メートルとなるところですが、京都の1間は時代とともに若干変わっているようで、6尺5寸、つまり1.97メートルが本来の京都の1間のようで、6間は11.82メートルとなるのです。
いずれにせよ、最近、フェイスブックなどで人の書いた記事、シェアした記事などをヘタに引用したり、シェアしたり、拡散したりすると、元の文章が間違っていて、冷や汗をかくことがありませんか。大学のレポートで学生が事実を確認もせずにコピペするという教員の嘆きもよく聞きます。
ネットで気軽に検索・・・は、すっかり生活に根付いた感もありますが、正確な「原典」にあたり、他の資料で必要に応じて確認するという基本動作は大事ですね。役所だって間違えちゃうくらいですから。