きょう19日はちょっと暖かです。朝は2度くらいまで下がり、家を出るのがちょっと辛い朝でしたが、昼は、空気は冷たいながらも、気温は14時現在で12.4度と、かなり上がってます。
そんな陽気に誘われてパレスサイドビルを出ると、東側の春日通りを挟んでお隣の丸紅本社前庭に植えられているカワヅザクラの花が咲き始めていました=写真、向こうに見えるのがパレスサイドビルです。早咲きの桜として有名なカワヅザクラは、早ければ1月から見られるといいますから、ことしはちょっと遅めでしょうか。週初は、蕾がかなり膨らんできたなぁという感じで、火曜の昼に通りかかった時は何輪か咲き始めていましたが、きょうは、写真の通り、相当な数がパッと咲きました。全体では、1、2分咲きといったところでしょうか、まだまだこれからですが、そこは、あっという間に散ってしまうソメイヨシノに比べ、1カ月ぐらい楽しめるのがカワヅザクラの特徴ですから、しばらく、この界隈を歩くサラリーマンやOLの目を楽しませてくれますね。
毎年、この季節に必ず話題になるカワヅザクラは、今から60年前の1955年ごろ、静岡県河津町で偶然発見され、その後、増やされ、各地に植えられていったもの。早咲きオオシマザクラ系とヒカンザクラ系の自然交配種と推定され、ソメイヨシノよりピンクが濃いのが特徴です。
河津町には約8000本のカワヅザクラがあり、2月10日~「河津桜まつり」が開かれていて、3月10日までの期間中、地場の農作物や海産物などの出店、桜並木ライトアップのほか、土日には「伊豆の踊子との記念撮影」なんかもやっているそうです。
他にも、東京近郊にもカワヅザクラの名所はあります。一部紹介します。
・三浦海岸(神奈川県三浦市)=京浜急行の三浦海岸駅から小松ヶ池公園までの線路沿い約1キロに約1000本のカワヅザクラが植えられていて、3月15日まで「三浦海岸桜まつり」開催中。
・松田山(神奈川県足柄上郡松田町)=松田山ハーブガーデンがある山の斜面に約260本。3月15日まで「まつだ桜まつり」。
・保田川(千葉県安房郡鋸南町)=川沿い3.5 kmに約600本。3月7日に「保田川頼朝桜の里 竹灯篭まつり」開催。「頼朝桜」は石橋山の戦いに敗れ、小舟で逃れた源頼朝が同町の竜島海岸に上陸し、再起を図った故事にちなんだ愛称。
・旧中川(江戸川区平井)=亀戸公園の向かい側の小松川ポンプ所あたりに河津桜の並木。上流の木下川排水機場~ゆりのき橋(墨田区東墨田)にも河津桜。
どこも、今週末~来週末が見ごろと思われます。早めの春を楽しもうという方は、出かけてみてはいかがでしょう。