【2014年7月31日】のアーカイブ

 暑い暑いと言っている間に、明日から8月、あすは「八朔」です。少しは過ごしやすくなってくれるでしょうか。8月1日は語呂合わせでは花火の日、世界母乳の日、パイの日、麻雀の日、そしてパインの日ですが、もちろん果物なら八朔(ハッサク)でしょう。

 八朔は八月の朔日(さくじつ)、朔日とは毎月の第1日、ついたち、のことですが、英語ではnew moon、月と太陽の視黄経が等しくなること、また、その時刻のことで、現代的な定義での新月(しんげつ)と同義です。ただしこれは陰暦でのことですので、陰暦八朔は今で言えば8月30日~9月1日ころです。

 果物のハッサクもどちらかと言えば秋冬の果物ですが、9月くらいからは食べられるようになる、ということでハッサクの名が付いたと言います。

 また八朔は別名を「田の実の節供」とも言います。これは昔の人の語呂合わせなのですが、「田の実の節供」は「たのみの節供」「頼みの節供」で、収穫前に農家の人たちが田の神に供え物をして豊作を祈る行事でした。

 八朔は、二百十日、二百二十日と並ぶ悪天候の厄日で、三大悪日などとも呼ばれる日。台風など悪天候の多い日ともされていますが、旧暦の9月の時期は、稲作における収穫の直前の時期にあたるからと「頼みの節供」は考えられます。今でも「熊本の八朔祭り」や「福井の八朔祭り」に、この習慣は残っています。

 皇居東御苑には江戸城の名残があちらこちらに残っていますが、徳川家康が初めて江戸城に入った日が天正18(1590)年の8月1日(新暦8月30日)でした。ここから江戸時代、この日には、武士たちが江戸城に登城して将軍にお目見えする「八朔」の儀式がとり行われました。旗本1280px-Edo_P_detail.jpg・御家人・大名たちが、白帷子(しろかたびら)に長袴(ながばかま)をつけて将軍に祝辞を申し述べたといいます。

 やがて、この武家の白装束の登城の様子を模すように、遊郭吉原でも、遊女たちが白無垢の装束に身を包んで花魁道中を行うようになり、この豪華さの競争が江戸の町の話題をさらう年中行事となったそうです=メインの図版は八朔の日の吉原の遊女屋の風景、家康入城後の江戸城

 旧暦ならば、少し秋風の立ち始める9月の気候と遊女たちの白無垢が似合うのですが、今の八朔では暑さの盛り、いくら白無垢でも暑さが勝ってしまいますね。

竹橋ガイド

calender

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

July 2014

category

カテゴリ

月別アーカイブ

月別 アーカイブ

eBook

  • 江戸城散歩2008年3月、毎日新聞掲載
  • 江戸城今昔ものがたり
  • 東京・竹橋 花図鑑
  • 東京・竹橋 続花図鑑
  • 東京・竹橋 新緑図鑑
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 原始〜江戸時代初期
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 江戸時代前期〜現代
  • 東京・竹橋 国際図鑑
  • 東京・竹橋 アカデミー図鑑
  • 東京・竹橋 文学散歩
  • 東京・竹橋 紅葉図鑑
  • 東京・竹橋 歳時記
  • 東京・竹橋 さくら図鑑