今年はカレンダーの曜日の並びが良くて年末年始9連休の企業が多いようですが、パレスサイドビルは12月31日(火)~1月3日(金)・5日(日)は休館とさせていただき、通常の休日と同様に、東西の玄関、地下鉄改札口からのエスカレーターの入り口は閉鎖させていただきます。
12月30日(月)、1月4日(土)の店舗の個別の営業は、それぞれご確認ください。
本日27日(金)を当ブログの仕事納めとさせていただき、新年は6日からの更新にいたします。
※

さて、2014年の干支は「甲午(きのえうま)」。この甲午の年はご存知のとおり60年に1回まわってきますが、2014年の60年前は1954年になります。甲午生まれで一番有名なのは、あの1954年生まれの「ゴジラ」だと勝手に思っているのですが、どうでしょう。「ゴジラ」生誕60周年の年です。
「ゴジラ」の生まれ年って何? と言われる向きもあろうかと思いますが、初公開が1954年11月3日、東宝製作のこの映画は空前の大ヒットとなりました。1番館での封切り動員だけで観客動員数は961万人に上り、国民のほぼ10人に1人はこの映画を見たことになります。身長は最初50㍍、のちには100㍍に変わったというゴジラは甲年生まれの超大物です。着ぐるみ特撮の元祖でもあります。
「ゴジラ」生誕60周年を記念して東宝のプロモーション用サイト(http://godzilla.jp/)がオープンしています=写真㊦。サイトでは進行方向のキーを押すと歩き出し、街を破壊する仕掛けのほかに、「G」を押せばゴジラの放射熱線攻撃が、「M」を押せばモスラが、「K」を押せばキングギドラが登場します。赤と黒でスタイリッシュなゴジラのサイトです。1月27日には関係者によるスペシャルインタビューやBlu-ray&DVDなどの情報を発信。シリーズ全28作品を紹介するコーナーも掲載される予定です。
2014年7月25日にはハリウッドにより10年ぶりに蘇る「GODZILLA」が公開されるほか、6月にはデジタルリマスター版の「ゴジラ(1954)」が、約80の映画館でリバイバル上映されることにもなっています。また、3月から東京・神保町シアターでは「ゴジラ」シリー
ズ30作を上映することも決定しているそうです。こちらは「ゴジラ」全28作品に加え、「ゴジラ(1954)」の海外公開版となる「怪獣王ゴジラ」と「GODZILLA(1998)」を加えたものを毎月"5"が付く日に年代順に放映していくという企画です。神保町シアターは、都営新宿線・都営三田線・東京メトロ半蔵門線の地下鉄神保町駅から3分、JR お茶の水駅8分、パレスサイドビル・東京メトロ東西線竹橋駅からも10分以内です。
1954年に放映されてから60年を経てもなお「ゴジラ」の魅力は衰えることはありません。2014年、何かが大暴れしそうな年ですが、最大の難敵は『消費税』でしょうかねぇ。
ともあれ、どうぞお健やかな年末年始をお過ごしください。












いうシリーズの第8回(11月12日朝刊)で書いています。記事によると、全国の大学で、祈念碑・像や記名碑を建てているのは小樽商科大、福島大、一橋大、早稲田大、東洋大など約20校にすぎず、1998年にOBの元学徒兵らの要請に応じ三田キャンパス(東京都港区)に「還らざる学友の碑」=写真㊨=を建立した慶応大の例を紹介。当時の鳥居泰彦塾長は、学内には建立に慎重な声が根強くあったとして、「いろんな大学が、碑を造るのに苦労しています。あの戦争に、どんな形にせよ参加した人は悪い人だという考えが残っていた。日本人は戦争の仕方がヘタで、後始末もヘタなんです」と語っています。
OBへのアンケートを実施(1700人が回答)、遺族の聞き取りや文献調査なども進めて1999年に2165人の戦没者名簿、2005年には2224人の名簿を発表したことなどを紹介しています。
「・・・特に陸軍には福沢を国賊呼ばわりする皇国主義者が多かった。そこで慶応卒業者というだけで痛めつけられた者もいる。海軍でも『福沢諭吉の弊害について』という精神訓話が行われ、そのあと慶応出身者は揃って殴られた例もあった」と解説しています=写真㊧。今となってみれば、軍隊で批判されたことは"名誉"なことですが、当時、理不尽なリンチに痛めつけられた人たちのことを思うと、胸が痛み、怒りがこみ上げてきます。
Windows XPおよびMicrosoft Office 2003について、「2013年12月30日から100日でサポート終了を迎える」と、公式ブログで注意喚起しました=図表。XPやOffice 2003のサポート終了は、日本時間2014年4月9日というわけです。
も何か書こうと考えていて、戦前の検閲で古典的な著作の一部が削除された話を思い出しました。慶応義塾の創設者、福沢諭吉の『文明論之概略』です=写真㊨。
「独り後醍醐天皇の不明に由るに非ず。保元平治以来、歴代の天皇を見るに、その不明不徳は枚挙に遑(いとま)あらず。後世の史家、天諛(てんゆ)の筆を運(めぐ)らすも、尚よく其の罪を庇ふこと能(かな)わず。父子相戦ひ、兄弟相伐ち、其の武臣に依頼するものは、唯自家の骨肉を屠(ほう)らんがためのみ。北条の時代に至りては、陪臣を以て天子の廃立を司どるのみならず、王室の諸族、互ひに其の骨肉を陪臣に讒(ざん)して位を争ふに至れり。自家の相続を争ふに忙はしければ、又天下の事を顧るに遑あらず、之れを度外に置きしこと知る可し。天子は天下の事に関はる主人に非ずして、武家の威力に束 縛せらるゝ奴隷のみ。後醍醐天皇、明君に非ずと云ふも、前代の諸帝に比すれば、其の言行、頗(すこぶ)る見る可きものあり。何ぞ独り王室衰廃の罪を蒙(こうむ)るの理あらんや。政権の王室を去るは、他より之れを奪ふたるに非ず、積年の勢に由て、王室自から其の権柄を捨て、他をして之れを拾はしめたるなり。」
ンスを披露しました=写真㊨㊤(Youtubeか ら)。この時、皇后さまの胸にはくまモンのピンバッジが光っていたほど=写真㊨㊦(テレビ朝日ニュースから)なので、ファンなのかもしれません。ということで、和やかなムードの中、皇后さまが質問を発したのです。
を向かれ「くまモンさんはおひとりなの?」と質問したという説があるようです。ま、細かいことは別にして、全国あちこちに出没するくまモンの活躍をねぎらってのことだったのでしょう。
両陛下はゆるキャラなどに関心をお持ちのようで、8月の園遊会に「初音ミク」が招待されたのも話題になりました=写真㊧。
いたので、「浅草の顔」が2カ月ぶりにピッカピカになりました。
輝く「松下電器」の銘板 =写真㊧㊤=はずっと同じもの。今回は2008年に社名がパナソニックに変わってから初めて新調されたのですが、「創業者以来の縁に配慮して」そのまま使われているとのこと。ちなみに、提灯下部の裏側には「松下幸之助」の名も健在=写真㊨。病気になって浅草寺を参拝したら治ったので、そのお礼として贈ったといわれま すが、門にある看板=写真㊧=にも、パナソニックのホームページの関連記事(
"かもしれません。
した結果がウェブに見つかりました=グラフ㊤。
ライフスタイルについての調査=グラフ㊦=では、「パソコンを長時間使用する」割合は、最も低い「70代以上」でも66%でした。若年層だけではなく、70代以上の6割以上もパソコンを長時間使用していることが分かりました。一方、「テレビをよく見る」割合は、年代に関わらず6割程度。「ゲームをよくする」割合は、やはり「20代」が最も高くて24%でした。
ゴルゴ13は、巨額の報酬で狙撃を引き受けるスナイパーで、東西冷戦終結で"失業"もささやかれましたが、しっかり生き残り、いかなる困難な状況の下でも狙撃を成功させ続けています。
行の弊社口座へ代金が振り込まれ次第、通関手続きに着手す。 東郷公爵商
事」とありました。
(現在の墨田区両国付近)を取り囲んだ際の具体的な配置が記され、東の表門に大石内蔵助の名=写真㊨。西の裏門には堀部安兵衛や内蔵助の長男主税らの文字が見えます。四十七士のうち名前が確認できるのは42人。残る5人は配置場所が不明だったのか、はたまた書き写す際に漏れたのか・・・なんてことを考えながら見るのも楽しいですね。
きっかけは、コロラドにある大手スーパーが子ども向けサンタ・ホットライン開設広告に、間違えた電話番号を掲載してしまったことが発端です。その番号は偶然にも当時のコーナッドの司令長官への直通電話でした。子どもからの電話に、ハリー・シャウプ大佐(1917年9月29日 - 2009年3月14日)が「レーダーで調べた結果、サンタが北極から南に向かった形跡がある」と回答して以来の恒例行事になったと言われています。
いたオープンをお知らせするチラシ(サービス券付き)が僅か2日で無くなり、急遽増刷したとのこと。これまでの新規オープンでは1000枚もはけなかったそうで、このような経験は 初めてとか。パレスサイドビル飲食店を利用される方々の期待の大きさがうかがえます。
生まれ、ナチス政権による迫害を逃れて米国に亡命したユダヤ人女性哲学者ハンナ・アーレントを描いた歴史ドラマ。何百万人ものユダヤ人を収容所へ送った元ナチス高官アイヒマンが1960年代初頭、逃亡先の南米で捕まり、その戦犯裁判でハンナの筆になる傍聴記が大論争を巻き起こした史実を描きます。ハンナは、「合法的な命令に従っただけ」と主張するアイヒマンの無思考性を指摘し、そうした「悪の凡庸さ」を指弾しました。極悪非道な殺人鬼を裁くという裁判の"コンセプト"を否定したわけで、激しいバッシングを受けました。そんなハンナの苦悩と信念への揺るぎない確信を通し、「絶対悪」とは何か、人間にとって「考える」とはどういうことか、哲学的に問う超硬派な作品です。シオニズム運動の指導者クルトなど彼女と絶縁していく長年の友人らもいますが、それでも信じることを譲らないハンナの強さに感銘するとともに、真実に忠実であることの厳しさを教えられます。
参照=、男の子は①「はると」176票。以下②「ゆうと」105票③「はるき」97票④「そうた」88票⑤「そうすけ」83票と続いています。
このほか、「たまひよnet」も同じように2013年の名前調査の結果を発表していますが、こちらのトップ3は男の子①「大翔(ひろと)」②「連(れん)」③悠真 (ゆうま)」。女の子①「結菜(ゆいな)」②「陽菜(ひな)」③「葵(あおい)」。この数年は似た名前、同じ名前がランクインしていますし、2つのサイトでもほぼ同じ調査結果になっています。
クラシックカーにあまり詳しくないので、車種はよく分かりませんが、GM(ゼネラルモーターズ)のシボレーやキャデラックのロゴだけは確認でき、1950~60年代のアメ車中心でした=写真㊤、㊧。
っとスーパー・マリオに似たデニス・ファリーナ演じるトレロ警部補と、ルカ(アンソニー・ジョン・デニスン)=同㊨=率いる巨大犯罪組織との闘いの物語です(写真㊨右側がトレロ、左側がルカ、Youtubeより)。当たり前ですけど、この時代の車がバンバン登場=写真㊨㊦、ツイストを踊りたくなるようなアップテンポの主題歌に乗って刑事たちがさっそうと乗りつけて車外に飛び出す、なんていうシーンにしびれました。トレロ警部補が乗っていた車のテールライトのところが妙にとんがってたのを覚
えています=写真㊧㊦。これはGMじゃないようで、ネットで見たあるブログには「クライスラー300C」とありました。
絶頂から転げ落ち、自動車でも排ガス規制などを契機に、環境技術に優れた日本車の時代を迎えたものの、米国経済の"復活"、日本経済の"停滞"、中国の台頭、その他諸々を経て今日に至るのはご存知の通り。
通勤の地下鉄の中で「七転び八起き」が読めました。タブレットではなくスマホでは画面・文字が小さいかなと思っていましたが、十分なサイズにまで拡大も出来ます。拡大するとスクロールが不便になるということもなく、問題ありません。(アンドロイドスマホの場合)メニューボタンを押すと、「ホーム」「紙面一覧」「ページナビ」「記事一覧」「検索」「その他」の機能メニューが出てきます。「その他」には「バックナンバー」や「ヘルプ」のほか「マイニュース」「スクラップ帳」という機能もあり盛りだくさんです。マイニュースは関心のあるニュース分野の記事が自動的にリスト表示される機能で、スクラップ帳は記事保存ができる機能です。




















