首都の春を彩る風物詩「東京マラソン2016」が2月28日(日)開催され、パレスサイドビル前を多くのランナーが元気に疾走しました=写真㊤はビル西玄関前の竹橋交差点。
最高気温15度まで上がり、暖かいのを通り越して、暑い一日になったこの日、国内マラソン最大の3万7000人のアスリートがフルマラソンや10キロマラソン、車いすマラソンに分かれて挑みました。
7年前、テレビ番組の企画で走ったタレントの松村邦洋さんが一時、心肺停止になって話題になりました。で、ちょっと気になって、過去の事故を調べたところ、東京マラソンでは、2009年の大会で松村さんともう1人の男性が心肺停止になったものの、2人とも蘇生し、これ以外には今年の第10回まで事故なし、つまり、死者は一人も出ていないそうです。
実は、日本では毎年平均1400余りのマラソン大会が実施されていて、1989~2012年の間に計154人が心肺停止で死亡しているそうです。
なぜ東京マラソンでは事故がほとんどないのか。それは救護体制がしっかりしているからなんです。AEDを大会に提供(貸与)しているメーカーの日本光電によると、コースは何キロかごとに救護所が設置され、それぞれ医師や看護師らが待機するほか、救護所以外も含め三十数カ所にAEDを配備、自転車に乗ってAEDを携帯した2人1組のボランティアがランナーに伴走するなどしているのです。そして、移動スタッフはすべてGPSで位置が把握されていて、なにか事故などが発生した場合は救助に向かうというわけです。
心肺停止では、救護が1分遅れるごとに助かる率は7〜10%下がると言われていますから、これくらいきめ細かく対応してこその安全ということなのでしょう。
国士舘大学の友人からの情報では、同大では沿道救護チームを組織して大会に協力しているとのこと。チームは主に体育学部スポーツ医科学科の学生、同学科および大学院の卒業生、教員らで編成され、救急救命士の資格を持った人がAEDを背負って自転車でコースを巡回する=写真㊨、同大ホームページより=など、ランナーの安全な走りを支えています。2009年の大会で松村さんら2人を救命したのも、この「AEDチーム」だそうです。












ナーも通ります。竹橋には9時30分ごろから選手が姿を見せ、10時~10時半ごろがピークを迎える見通し。写真㊤は2014年にビル西側のエレベーター棟の屋上(高さ約50メートル)から見降ろした竹橋交差点を駆け抜ける様子です。写真㊨は同じく2014年、気象庁の方からパレスサイドビルの方に向いて撮ったランナーたちです。
た。その他にも、見ごたえある展覧会です。
真㊨=なども挙げられます。レオナルドの素描画の所蔵数を誇るイタリア・ベネツィアのアカデミア美術館素描版画室からのもので、これら7点を通してレオナルドが観察力を磨いていく様子が分かるということです。レオナルドは、人物の目に見えない心の動きを表すものとして「手の動き」を入念に研究したといわれます。まさに、「天才肌」というより、研究を重ねて積み上げ、創造するというレオナルドのスタイルには感服するばかりです。
か。(私は、朝早めに行ったので、並ばずに入場でき、『糸巻きの聖母』にも20分くらい並んだだけで会えました)
見学のスタート。約2時間にわたり、屋上=写真㊨=から地下3階の元毎日新聞の印刷工場(現在は㈱帆風の商業印刷工場)まで、じっくり見て回りました。
一番上の写真は「八重寒紅(やえかんこう)」。バラ科サクラ属の梅は中国原産で、日本へは古代に渡来しました。八重寒紅はその栽培品種の1つで、梅らしい梅って漢字で、好きです。熱海市が毎年、天皇誕生日(12月23日)に熱海梅園の早咲き梅を献上していますが、それが、この「八重寒紅」と「冬至梅(とうじばい)」だそうで、早咲きです。
野梅(やえやばい)」が綺麗に咲いていました=写真㊧㊥。右側の花の花弁にゴマ塩みたいに点がみえますが、これは雄しべ。名の通り八重咲きで、1月中旬くらいに咲き始め、香りも良いタイプとのこと。
香梅(じゃこううめ)、未開紅(みかいこう)、玉牡丹(たまぼたん)の開花状況が掲載されています。こんなに種類があるんですね。ネーミングにも、それぞれいろいろな意味があるのでしょう。またの機会に調べてみます。

しました。ささやかれる衆参同日選挙の可能性については、「私はないと思う」と"予言"。理由として、「衆院解散の大義として消費税率引き上げの再延期を掲げるとしたら、それはアベノミクスがうまくいっていないと認めることになる」との見方を示しました。
する「Manasa」といいます。





















