「京都勝牛」竹橋パレスサイドビル店が11月30日(月)、パレスサイドビル東側の地下1階に開店しました。花束などが彩りを添える中、昼休みにはさっそく行列ができていました=写真㊤。
場所は、以前は「サブウエイ」があったところ。店の入口右側のショーウィンドウにデ~ンと飾られた肉が迫力です=写真㊨。
「京都勝牛」のほか「ベジテジや」「ゴッチーズビーフ」などを展開する、京都に本社がある㈱ゴリップのメインブランドの一つ。今月、1っ気に3店が東京に進出した「京都勝牛」。第1弾3店のしんがりです。
同僚が早速、食べてきました。高温・短時間でサッと揚げるのが、このお店の売り。サクサクのころもからのぞく肉厚の赤み。タレなどはお好みで。勝牛さんお勧めは、「スタンダードわさびをしっかりめにつけてだし醤油で。二口目以降は山椒塩、牛カツソース、和風カレーつけ汁をお好みでお楽しみください」とのこと。
メニューは、スタンダードの牛ロースカツ膳が、並(130グラム)1280円と小(100グラム)1180円。牛ロースカツ京玉膳は1380円=写真㊦=と1280円、みぞれ牛ロースカツ京玉膳が1480円と1380円、さらに黒毛和牛カツ京玉膳(130グラム)1980円、黒毛和牛サーロインカツ京玉膳上(同)2480円といったところ(金額はいずれも税別)。いずれもご飯と赤だし付きで、ご飯はおかわり自由。
メニューに頻繁に登場する「京玉」とは「京玉天」、つまり半熟玉子の天ぷらで、カツをくぐらせてカレーつけ汁に落としたり、ご飯に載せていただいてもグーというお勧めの一品だそうです。
お酒もありますから、夜には一杯やるのもOK。
当面はお店で頂くだけですが、昼時間帯は持ち帰りお弁当の提供も検討するということです。












一般公開は皇居南東にある坂下門から入り、蓮池濠の西側を通って乾門を出る一方通行のルート。途中で東御苑にそれて北桔橋門などから出ることもできます=㊧地図参照。乾通りにはイロハモミジ45本やトウカエデ14本などがあり、一番きれいに色づく時期を見計らっての公開ということです。
な力をもった存在が参入したことで、政争を激化させたとの指摘もあるところです。
の「短時間」がポイントのようで、中はステーキのような肉厚がミディアムレアで赤みをくっきり残し、外はサクサク。溶け出す脂は、わさびで締めて食べるのが勝牛流だそうです。もちろん、わさびが苦手な方も、山椒塩、牛カツソース、和風カレーだし、すり胡麻とウスターソース等、お好み次第=写真はWebサイトより。
出火防止、緊急点検、被害状況の把握など初動措置訓練に続き、地下3階で火災が起きて延焼中として、避難勧告放送が流れ、非常階段などを使って、実際に地上に避難しました。
の指導もありました。
ントです。私的には、オーナメントこそツリーの命。カラフルに、にぎやかに、彩りを添えてくれるのが楽しいですね。
ても設置費用が増えるわけではありませんし。
今年は床にそのまま置く格好。高さは昨年と同じ約6メートルですが、昨年までは台も含めての高さですから、純粋にツリーだけの高さが6メートルで昨年より1メートル余り大きくいなっています。ど~りで、豪華に見えるわけです、なんちゃって。
とめてあり
ます。
クリスマスや正月が待っています。オン・オフに気分を盛り上げていきましょう。
ど。もちろん、数だけではありません。1人だけで参加してくださった方を含め、みなさんの心意気に感謝です。もちろん、ビル社員、設備管理、清掃などの委託会社員も頑張りました。
ということで、その代表例(ドライバーの印象に残るビル)として、当ビルが取り上げられました。
れもが通り過ぎていくだけの首都高で生まれる一瞬の出会いを見届ける」と位置付けます。
を退任してビルに転じ て現在に至る約40年)を語っています。




















