ご存知大ヒット上映中のディズニーアニメ「アナと雪の女王」を見てきました。満席で1回待ちという盛況ぶり。
 そこで出てくる階段を見て、ピーンときました。パレスサイドビルの「夢の階段」にそっくりじゃありませんか。少し手前味噌なのはお許しください。詳しいストーリーは書きませんが、王女アナ=写真㊤の右下=が、雪の女王こと姉のエルサ=同左上=の氷の城を訪ねる場面ですが、この階段、支柱がなく中空に浮いて います。規模は違いますが、イメージ的にはまさに、「夢の階段」=写真㊨=でしょ?!
います。規模は違いますが、イメージ的にはまさに、「夢の階段」=写真㊨=でしょ?!
さて、「アナと雪の女王」は、興行収入が100億円を突破するとか、したとか。確かに、よくできた映画です。製作したピクサー・アニメーション・スタジオは、2006年にディズニーに買収されましたが、「トイストーリー」シリーズや「カールじいさんの空飛ぶ家」など独特のコンピューターグラフィックス(CG)技術でお馴染み。「アナと雪の女王」はストーリーもダイナミックで、結構、感心しました。人気もうなずけます。
でも、少し天の邪鬼なことを言えば、綺麗すぎて、ちょっとな~っていう感じもします。手描きアニメーションに比べて、やっぱり、ぬくもりが足りない気がしてなりません。
 だから、私的にはジブリがいいと思うんです。ディズニーだって、「シンデレラ」など一連のプリンセスもの、「ライオン・キング」、「アラジン」、「美女と野獣」などアニメの名作を多数生み出しましたよね。ところが、ピクサーの買収以後、ディズニーの手描きアニメは2009年全米公開された「プリンセスと魔法のキス」(日本では2010年公開)が高い評価を得ましたが、興業収入はディズニーの期待を下回り、さらに続く「くまのプーさん」(日米とも2011年公開)が、 ウォルト・ディズニー生誕110年記念作品でありながら、興行的にはコケたこともあって、以後は、手描きアニメ作品は出ていないということです。
ウォルト・ディズニー生誕110年記念作品でありながら、興行的にはコケたこともあって、以後は、手描きアニメ作品は出ていないということです。
もちろん、CGだから手抜きだと言っているのではありません。㊧の写真のように、「アナと雪の女王」に出てくる雪の結晶は2000種類にもなり全て形が違うというほど、手間をかけているそうです。だからこその見応えにケチをつけるつもりはありません。
それでも、この映画の興業上の爆発的な成功で、手描きアニメが一段と遠のいてしまうのではないかと、個人的には、とても心配。一度技術が失われたら永遠に戻らないのではないかと思うのです。















 の写真は、毎日新聞で報じられている「大統領の来日を控え、米国大使館周辺を警備犬と見まわる警察官=東京都港区で2014年4月18日午後3時51分撮影」です。
の写真は、毎日新聞で報じられている「大統領の来日を控え、米国大使館周辺を警備犬と見まわる警察官=東京都港区で2014年4月18日午後3時51分撮影」です。
 トラベル」で、コラムニストの泉麻人さんが「神宮外苑→代々木→北の丸 60年代の繁栄を振り返る」と題して、国立競技場を起点に建物を見て歩く企画記事があります。途中では飲食店に寄るのもお楽しみで、いくつかのお店も紹介されています。
トラベル」で、コラムニストの泉麻人さんが「神宮外苑→代々木→北の丸 60年代の繁栄を振り返る」と題して、国立競技場を起点に建物を見て歩く企画記事があります。途中では飲食店に寄るのもお楽しみで、いくつかのお店も紹介されています。 と、最大級の賛辞をいただいています。
と、最大級の賛辞をいただいています。

 で、先日行ってみました。「記念館」の花子の書斎・蔵書などの展示品は各地での展覧会などに貸し出され、今年は休館とのことですが、住宅地の入り口にある飲食店にもNHKドラマのポスターが貼ってありました=写真㊦。ほかに近くには、村岡花子が通った日本キリスト教団大森めぐみ教会もあります。
で、先日行ってみました。「記念館」の花子の書斎・蔵書などの展示品は各地での展覧会などに貸し出され、今年は休館とのことですが、住宅地の入り口にある飲食店にもNHKドラマのポスターが貼ってありました=写真㊦。ほかに近くには、村岡花子が通った日本キリスト教団大森めぐみ教会もあります。
 地」を意味する「オアーゾ(oazo)」も含んでいるそうです。
地」を意味する「オアーゾ(oazo)」も含んでいるそうです。 丁目4番地」もひっかけているとか。
丁目4番地」もひっかけているとか。
 示しているものです。1階廊下の手すりや天井からは、吹き流し、真鯉、緋鯉、青鯉の鯉のぼりが吊るされ、中央廊下吹き抜け部分を泳ぐように飾られ、壁には今年初めて飾られる風神・雷神=写真㊧=のほか、東の夢の階段の上には、長さ7メートルもある武者のぼりが階段を上下する人たちに覆いかぶさるように斜めに飾られています。武者のぼりの絵柄は上杉謙信と武田信玄が戦った川中島の合戦=写真㊨㊦。さらに、名店会加盟各店の入口では小さな鯉のぼりが見られます。
示しているものです。1階廊下の手すりや天井からは、吹き流し、真鯉、緋鯉、青鯉の鯉のぼりが吊るされ、中央廊下吹き抜け部分を泳ぐように飾られ、壁には今年初めて飾られる風神・雷神=写真㊧=のほか、東の夢の階段の上には、長さ7メートルもある武者のぼりが階段を上下する人たちに覆いかぶさるように斜めに飾られています。武者のぼりの絵柄は上杉謙信と武田信玄が戦った川中島の合戦=写真㊨㊦。さらに、名店会加盟各店の入口では小さな鯉のぼりが見られます。 定されている郡上八幡の紺屋「渡辺染物店」の渡邊庄吉さんが400年以上前から伝わる郡上本染の技法で染め抜いたもの。餅糊で様々な柄や文様を手描きで描いた布を、甕(かめ)で藍玉や木灰、石灰、麩(ふ)などを入れて醸成させた染液に何度も浸した上で、冬の時期に郡上八幡の中央を流れる吉田川でさらして作られたもので、味わい深い色合いが魅力です。
定されている郡上八幡の紺屋「渡辺染物店」の渡邊庄吉さんが400年以上前から伝わる郡上本染の技法で染め抜いたもの。餅糊で様々な柄や文様を手描きで描いた布を、甕(かめ)で藍玉や木灰、石灰、麩(ふ)などを入れて醸成させた染液に何度も浸した上で、冬の時期に郡上八幡の中央を流れる吉田川でさらして作られたもので、味わい深い色合いが魅力です。

























