【2025年4月】のアーカイブ

 パレスサイドビル周辺のツツジが美しい花をつけ、さわやかな季節を迎えた街並みに彩りを添えています。北の丸公園にある国立公文書館前にはオオムラサキツツジが、色鮮やかに咲き誇り、道行く人の目を楽しませています。

 その国立公文書館では今、春の特別展「書物がひらく泰平―江戸時代の出版文化―」を5月11日まで開催中です。江戸時代の出版文化をテーマに、近世文学作品を中心に特徴的な版本の数々を紹介しています。江戸時代に登場した「本屋」は書物の制作から出版まで、作者や、絵師、彫師、摺師を統括する総合プロデュースを担っていました。数々のベストセラーを送り出した最も有名な「本屋」がNHK大河ドラマ「べらぼう」の主人公である蔦屋重三郎(1750~1797年)です。

 江戸時代に確立した印刷技術は大量印刷や増刷、挿絵の追加、多色刷りなどを可能にし、近世文学の多彩な表現が生まれました。豊かな出版文化が花開く一方、厳しい出版統制から、人気の書き手や本屋が処罰される事件が起きた時代を展望します。入場無料。

 数々の銘菓を中心に、秋田の食材を集めた物産展が今月25日まで、パレスサイドビル1階の正面玄関わきのフリースペースで開かれています。秋田県羽後町の和菓子店・泉栄堂が手掛けた自慢の和菓子をはじめ、秋田の有名特産品である稲庭うどんや横手焼きそばが人気を集めています。

 餅っぽい皮が特長の「若がえりまんじゅう」は、甘さを抑えた皮むきあんを用いており、「一つ食べれば、3日若返る」が売りです。最高級米を使用した「山科」はシソ風味で、「柿餅」は干し柿の中に餅入りのつぶあんが入っており、いずれも素朴で、温かみがある自然素材にこだわった手作り菓子です。

 菓子類のほか、いぶりがっこや、比内地鶏ラーメン、しょっつるラーメン、納豆せんべい、山菜のたまり漬け、比内地鶏スープ、リンゴジュースなどを販売しています。

 親子の鯉のぼりが今週から、パレスサイドビル地下1階、1階の吹き抜けを優雅に泳いでいます。吹き流しとともに、黒い真鯉、赤い緋鯉、青い子鯉が仲良く並びます。岐阜県の伝統工芸品である「郡上本染(ぐじょうほんぞめ)」の手法で制作した逸品で、側壁には冬の風物詩である工程の一つ「寒ざらし」を再現した鯉のぼりも初めて展示しました。

 鯉のぼりはパレスサイドビル名店会が2009年から、「ビルで働く方々に季節感を味わってもらいたい」と飾り付けを始めました。郡上本染による「風神」「雷神」の大きなタペストリーを初掲出したほか、1階と地下1階の店舗や事務所の入り口にもミニサイズの鯉のぼりが泳いでいます。

 パレスサイドビル1階の北西喫煙室が今月、新装オープンしました。カウンター型の空気清浄機を撤去して広々とした空間を確保したうえで、座れるベンチを設置しました。千代田区道側のガラスを透明なガラスに取り替えたため、外光が入る開放感ある喫煙室に生まれ変わりました。

 改装は快適性の向上を図るのが狙いで、高性能の脱臭機や冷暖房空調機を新たに設けるとともに、照度が高い照明に取り替えて明るさを演出しました。透明なガラスのため、外からも室内の様子が確認できるようになりました。

竹橋ガイド

calender

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

April 2025

category

カテゴリ

月別アーカイブ

月別 アーカイブ

eBook

  • 江戸城散歩2008年3月、毎日新聞掲載
  • 江戸城今昔ものがたり
  • 東京・竹橋 花図鑑
  • 東京・竹橋 続花図鑑
  • 東京・竹橋 新緑図鑑
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 原始〜江戸時代初期
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 江戸時代前期〜現代
  • 東京・竹橋 国際図鑑
  • 東京・竹橋 アカデミー図鑑
  • 東京・竹橋 文学散歩
  • 東京・竹橋 紅葉図鑑
  • 東京・竹橋 歳時記
  • 東京・竹橋 さくら図鑑