2025

30

4

国立公文書館で「江戸の出版文化」展 5月11日まで 

 パレスサイドビル周辺のツツジが美しい花をつけ、さわやかな季節を迎えた街並みに彩りを添えています。北の丸公園にある国立公文書館前にはオオムラサキツツジが、色鮮やかに咲き誇り、道行く人の目を楽しませています。

 その国立公文書館では今、春の特別展「書物がひらく泰平―江戸時代の出版文化―」を5月11日まで開催中です。江戸時代の出版文化をテーマに、近世文学作品を中心に特徴的な版本の数々を紹介しています。江戸時代に登場した「本屋」は書物の制作から出版まで、作者や、絵師、彫師、摺師を統括する総合プロデュースを担っていました。数々のベストセラーを送り出した最も有名な「本屋」がNHK大河ドラマ「べらぼう」の主人公である蔦屋重三郎(1750~1797年)です。

 江戸時代に確立した印刷技術は大量印刷や増刷、挿絵の追加、多色刷りなどを可能にし、近世文学の多彩な表現が生まれました。豊かな出版文化が花開く一方、厳しい出版統制から、人気の書き手や本屋が処罰される事件が起きた時代を展望します。入場無料。

竹橋ガイド

calender

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

April 2025

category

カテゴリ

月別アーカイブ

月別 アーカイブ

eBook

  • 江戸城散歩2008年3月、毎日新聞掲載
  • 江戸城今昔ものがたり
  • 東京・竹橋 花図鑑
  • 東京・竹橋 続花図鑑
  • 東京・竹橋 新緑図鑑
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 原始〜江戸時代初期
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 江戸時代前期〜現代
  • 東京・竹橋 国際図鑑
  • 東京・竹橋 アカデミー図鑑
  • 東京・竹橋 文学散歩
  • 東京・竹橋 紅葉図鑑
  • 東京・竹橋 歳時記
  • 東京・竹橋 さくら図鑑