東京は案外暖かですが、それでも少しずつ秋っぽさが増してきました。
パレスサイドビルお向かいの皇居も、だいぶ色づいてきましたネ。この皇居で紅葉を楽しめる「乾通りの一般開放が」が12月3日(水)~7日(日)の5日間、実施されます。普段は入れないエリアですよ。天皇陛下が昨年末に80歳の傘寿を迎えたことを記念したイベント。
パレスザイドビルも、普段の日曜日は原則閉館していますが、12月7日の
日曜日は特別に、土曜日と同じように開館します。ほとんどのレストランやカフェが営業する予定になっていますので、行き帰りに、ぜひお立ち寄りください。もちろん、3~6日は通常のように営業しています。
宮内庁の発表によりますと、乾通りにはイロハモミジ45本やトウカエデ14本などが植えられているとのこと。一番の見ごろに開放しようと、宮内庁がギリギリまで木の様子を見極めたと言いますから、きっと素晴らしい紅葉が楽しめるはず。
入門は午前10時~午後3時半(入門は2時半まで)。皇居南東にある坂下門から入り、蓮池濠の東側を通って乾門を出る一方通行のルートになります。途中で右側の東
御苑に入って北桔橋門や平川門などに抜けることは可能(㊨㊤の地図参照=宮内庁ホームページより)。入場無料。詳細は宮内庁ホームページ(http://www.kunaicho.go.jp/event/inui.html)かテレホンサービス(☎03・3284・6780)で確認できます。
この開放は、春の桜の季節(4月4~8日)にも行われ、この時は5日間で実に38万5000人もの人が訪れ、皇居周辺に人があふれ返る盛況ぶりでした=写真㊧。今回も、きっとスゴイ事になるでしょう。












工夫もされていて、樹脂製のフィルムで巻いて熱を加えてて閉じるということで、 たしかに容器のデコボコにフィットしています。写真㊧をみて、なんとなくわかりますか?
統一しました。ツリーの台もアイスブルー、ツリーを飾るオーナメントも、あえてブルー系でまとめました。とってもク~ルでしょ!!
面、東玄関受付=写真㊨㊤=は、透明感のあるアイスブルー&ホワイトのベールと、雪の結晶をかたどったオーナメントで飾りました。なかなかゴージャスな感じに仕上がっていませんか。

したものです。難波屋おきたサンの場合、㊨の写真のように、菜が二束と矢で「なにわや」、沖と田甫で「おきた」となり、辰巳路考サンは龍、蛇、舟をこぐ櫓、線香と言った具合です。江戸の浮世絵師は洒落気たっぷりで、こんなことでも人を驚かせて喜んだようです。
やビル関係者ら約570人という大勢の方に参加していただきました。
で取り組みました。
が参列し、玉串を奉奠して一年の無事と商売繁盛を祈念しました=写真㊨。
してくださいます。
ん30人近く=写真㊨=など。もちろん、数だけではありません。1人だけで参加してくださる方を含め、みなさんの心意気に、ただただ感謝、感謝です。
袋にもなりました。内訳は、ビン、缶、ペットボトルが各1袋、その他可燃ごみなど9袋でした。
先日、江戸時代の回向院勧進相撲の大横綱、谷風の浮世絵を紹介した中に、美人とのツーショットがありました=写真㊧。女性は有名な水茶屋(道ばたや社寺の境内で茶などを供して休息させた茶屋)の看板娘、難波屋(なにわや)おきたサン。作者は勝川春潮(しゅんちょう、生没年不詳)でした。
と小野川との一番(9月29日、10月17日の当ブログ参照)を描きましたが、むしろ写真㊨のような美人画に定評がありました。






















