【2025年8月】のアーカイブ

 社会人野球の最高峰、第96回都市対抗野球大会(毎日新聞社、日本野球連盟主催)が本日28日、東京ドームで開幕します。9月8日までの12日間、32チームが優勝を目指して熱戦を繰り広げます。開幕試合は午後6時半から、前回大会で初優勝を果たした推薦出場の横浜市・三菱重工Eastと、11年連続出場の近畿第1代表、大阪市・NTT西日本が激突します。

 毎日新聞が全出場チームの監督に自チームを含めた優勝候補(最大2チーム)を尋ねるアンケートをしたところ、昨秋の日本選手権を制した豊田市・トヨタ自動車が最多の23票を獲得しました。トヨタ自動車が優勝すれば、2022、23年以来2回目の「秋夏連覇」となります。個々の能力とチーム力の高さを挙げる声が多く、2番目に多い6票を獲得した東京都・鷺宮製作所を大きく引き離しました。

 魅力的な大字書で知られる書家で毎日書道会最高顧問を務め、2010年に85歳で亡くなった小林抱牛(ほうぎゅう)の作品3点が、パレスサイドビル1階の毎日書道会ショーウインドーで紹介されています。今月6~12日に上野の森美術館で開かれた「生誕100年記念 小林抱牛展~魂はハジケ出る! 今ふたたび~」の作品の一部で、来月16日まで展示する予定です。

 小林は1925年、福井県生まれ。大字書の開拓者で独立書人団を創設した手島右卿に師事。原始芸術に強い関心を示し、「現代の書」に生かそうと挑戦を続けました。2000年、第52回毎日書道展文部大臣賞。独立書人団理事長などを歴任しました。

 今月開かれた生誕100年記念展は小品から超大作まで約50点の作品を展観し、うち「玄通」という言葉を書いた大字書1点と、「家のものどもは」などの近代詩文書2点を展示しています。

 戦後80年、パレスサイドビルに近い国立公文書館は開催中の特別展「終戦 戦争の終わりと戦後の始まり」で、ポツダム宣言の受諾を表明した「終戦の詔書」の原本を今月21日までの期間限定で特別展示しています。昭和天皇による詔書の朗読は1945年8月15日、国民に向けたラジオの「玉音放送」として流されました。

 「堪ヘ難キヲ堪ヘ 忍ヒ難キヲ忍ヒ 以テ万世ノ為ニ太平ヲ開カムト欲ス」。玉音放送で戦争の終結が告げられた「終戦の詔書」は、前日14日の閣議で決定しました。数回の休憩をはさみながら、詔書案の修正が続きました。詔書案の修正跡と、公布原本に残る修正個所が「修正が施された部分」として現在、公開中です。展示個所を変えて今月15~18日は昭和天皇の名前(御名)と印章(御璽)がある「御名御璽の部分」、19~21日は閣僚が署名した「副署の部分」を公開する予定です。

 特別展は米英への宣戦布告を国民に伝えた「宣戦の詔書」や、原爆投下に関連する公文書なども展示しています。特別展の会期は9月15日まで。入場無料。

 特殊な液をつけた筆で発泡スチロールに立体的な文字を書く「触覚書道刻字」の作品が、パレスサイドビル1階の毎日書道会ショーウインドーに展示されています。展示は今月20日までの予定。

 指などで触って鑑賞できる触覚書道刻字は、視覚障害者にも書道を楽しんでもらおうと生まれました。2021年9月に発足した触覚書道刻字協会が講座を開き、受講者が作品を制作してきました。今年7月に東京・狛江で開いた作品展「第5回眼と指で楽しむ書の彫刻」の出品作の一部をショーウインドーに展示しました。

 国立民族学博物館教授の広瀬浩二郎さんの造語「失明得暗」を刻字した触覚書道刻字協会の代表、池山光琇さんの作品のほか、受講者の星加理絵さんの「人を想う 幸を得る」などの作品が並びます。

竹橋ガイド

calender

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

August 2025

category

カテゴリ

月別アーカイブ

月別 アーカイブ

eBook

  • 江戸城散歩2008年3月、毎日新聞掲載
  • 江戸城今昔ものがたり
  • 東京・竹橋 花図鑑
  • 東京・竹橋 続花図鑑
  • 東京・竹橋 新緑図鑑
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 原始〜江戸時代初期
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 江戸時代前期〜現代
  • 東京・竹橋 国際図鑑
  • 東京・竹橋 アカデミー図鑑
  • 東京・竹橋 文学散歩
  • 東京・竹橋 紅葉図鑑
  • 東京・竹橋 歳時記
  • 東京・竹橋 さくら図鑑