【2025年7月】のアーカイブ

 連日の猛暑が続きます。東京都心は29日も、午前10時に気温35度を超えました。うだるような暑さの中、パレスサイドビル皇居側約200mの歩道では、街路樹のサルスベリ約50本が赤やピンク、白の華麗な花をつけ、道行く人の目を楽しませています。

 夏の花の代表格と言えるサルスベリは、幹の樹皮がはげやすく、木肌がツルツルしていることから、木登りがうまいサルさえ手を滑らせてしまうとして、この名が付きました。また、夏から初秋にかけての約3カ月、咲いているため「百日紅(ひゃくじつこう)」の別名もあります。一つの花が咲いて散っても、新しい花が次々と咲くため、ずっと咲き続けているように見えるのです。

 サルスベリは人の腕に似ていて、くすぐりたくなることから「クスグリノキ」という別名もあるそうです。さまざまな呼び名があるのは、日本人に親しまれてきた花だということかもしれませんね。

 毎日書道会の次代を担う書人として活躍する金子大蔵氏の個展「第6回金子大蔵書展 臨書百種」が今月26日までの日程で、パレスサイドビル1階のギャラリー「アートサロン毎日」で開かれています。連日、多くの書道ファンが訪れています。

 金子氏は1973年生まれ。毎日書道会生みの親の一人である文化勲章受章者の金子鴎亭氏の孫で、毎日芸術賞を受賞した父親の金子卓義氏に師事しました。昨年の第75回毎日書道展で最高賞の文部科学大臣賞を史上最年少で受賞した実力者です。

 臨書は優れた筆跡をもつ古典を手本として書写することで、会場には101点の作品がずらりと並び、その数は壮観です。また、同じビル1階の毎日書道会前のショーウインドーには、文部科学大臣賞の受賞作など2点も展示しています。

 社史の蔵書数が国内最大規模を誇る神奈川県立川崎図書館(川崎市高津区)のコレクションの一部、約100点の社史を集めた「社史フェアin千代田」(毎日新聞社、県立川崎図書館共催)が7月16、17の両日、パレスサイドビル地下1階の毎日ホールで開かれます。毎日新聞社の写真データベース「毎日フォトバンク」からは、社史で利用数が多かった報道写真15点も併せて展示します。入場無料。社史の「今」に触れてみてください。

 川崎図書館の社史蔵書数は現在、約2万2000冊と、量・質ともに全国屈指です。2014年からは「社史フェア」を毎年、開催しており、特別版として開く「社史フェアin千代田」は最近のフェア来場者から聞いた「お気に入りの社史」約80点を解説パネル付きで展示するほか、ユニークな社史約20点も展示します。

 国内最大規模の法人向け写真データベース「毎日フォトバンク」が公開している報道写真は多くの社史・記念誌にも使用されており、利用が多かった人気の写真とともに、実際に活用された社史も展示します。

 パレスサイドビルのテナントに勤める従業員を対象にした上級救命講習が10日、ビル地下1階の毎日ホールであり、参加した38人がAED(自動体外式除細動器)の操作方法や、急病人・けが人に対応するための技術や知識を学びました。

 講習は朝9時から始まり、昼食をはさんで夕方まで続きます。実技を中心に人型の人形を使って胸骨圧迫や、人工呼吸などの心肺蘇生法、応急手当、異物除去、搬送法などを学びます。

 パレスサイドビルは2014年から、「1事業所1人以上の上級救命講習受講修了者の配置」を目標に、テナント向けの上級救命講習を主催してきました。

 パレスサイドビルで開催中の「七夕まつり」は佳境を迎え、ビル地下1階通路に並ぶ笹の葉飾りは、願い事を書き込んだ無数の短冊が結わえられて鈴なりです。来週明けの7~9日の3日間は、豪華賞品が当たる抽選会が催されます。

 ビル飲食店・ショップの有志でつくる「パレスサイドビル名店会」(石岡麻美子会長)が主催する抽選会はまつり期間中、加盟各店が会計500円ごとに1枚配布した抽選補助券を集め、補助券5枚で1回、抽選器(ガラポン)が回せます。

 主な賞品は1等がアップル・ウォッチ、ワイヤレスイヤフォン、トースター(各1本)、2等ドライヤー(5本)、毎日ビルディング賞が旅行券5万円分(6本)などです。抽選会は7~9日の各日11時~19時にあります。

竹橋ガイド

calender

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

July 2025

category

カテゴリ

月別アーカイブ

月別 アーカイブ

eBook

  • 江戸城散歩2008年3月、毎日新聞掲載
  • 江戸城今昔ものがたり
  • 東京・竹橋 花図鑑
  • 東京・竹橋 続花図鑑
  • 東京・竹橋 新緑図鑑
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 原始〜江戸時代初期
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 江戸時代前期〜現代
  • 東京・竹橋 国際図鑑
  • 東京・竹橋 アカデミー図鑑
  • 東京・竹橋 文学散歩
  • 東京・竹橋 紅葉図鑑
  • 東京・竹橋 歳時記
  • 東京・竹橋 さくら図鑑