【2016年2月】のアーカイブ

 首都の春を彩る風物詩「東京マラソン2016」が228日(日)開催され、パレスサイドビル前を多くのランナーが元気に疾走しました=写真㊤はビル西玄関前の竹橋交差点。

 最高気温15度まで上がり、暖かいのを通り越して、暑い一日になったこの日、国内マラソン最大の37000人のアスリートがフルマラソンや10キロマラソン、車いすマラソンに分かれて挑みました。

 7年前、テレビ番組の企画で走ったタレントの松村邦洋さんが一時、心肺停止になって話題になりました。で、ちょっと気になって、過去の事故を調べたところ、東京マラソンでは、2009年の大会で松村さんともう1人の男性が心肺停止になったものの、2人とも蘇生し、これ以外には今年の第10回まで事故なし、つまり、死者は一人も出ていないそうです。

 実は、日本では毎年平均1400余りのマラソン大会が実施されていて、1989~2012年の間に計154人が心肺停止で死亡しているそうです。

 なぜ東京マラソンでは事故がほとんどないのか。それは救護体制がしっかりしているからなんです。AEDを大会に提供(貸与)しているメーカーの日本光電によると、コースは何キロかごとに救護所が設置され、それぞれ医師や看護師らが待機するほか、救護所以外も含め三十数カ所にAEDを配備、自転車に乗ってAEDを携帯した2人1組のボランティアがランナーに伴走するなどしているのです。そして、移動スタッフはすべてGPSで位置が把握されていて、なにか事故などが発生した場合は救助に向かうというわけです。slider_aed2016.jpg

 心肺停止では、救護が1分遅れるごとに助かる率は7〜10%下がると言われていますから、これくらいきめ細かく対応してこその安全ということなのでしょう。

 国士舘大学の友人からの情報では、同大では沿道救護チームを組織して大会に協力しているとのこと。チームは主に体育学部スポーツ医科学科の学生、同学科および大学院の卒業生、教員らで編成され、救急救命士の資格を持った人がAEDを背負って自転車でコースを巡回する=写真㊨、同大ホームページよりなど、ランナーの安全な走りを支えています。2009年の大会で松村さんら2人を救命したのも、この「AEDチーム」だそうです。

 首都の春を彩る風物詩としてすっかり定着した「東京マラソン2016」が今週末228日(日)開催されます。パレスサイドビル前も多くのランナーが元気に疾走するはずです。

 今年は例年よりやや増えて37000人のアスリートがエントリー。フルマラソンや10キロマラソン、車いすマラソンに挑みます。

 フルマラソンは例年通り、東京・新宿の都庁前から皇居周辺~オフィス街~浅草~築地~湾岸を駆け抜け、東京ビッグサイトにゴールします。竹橋はスタート地点から7~8キロですから、「10キロ」のラン0DSC00378.jpgナーも通ります。竹橋には9時30分ごろから選手が姿を見せ、10時~10時半ごろがピークを迎える見通し。写真㊤は2014年にビル西側のエレベーター棟の屋上(高さ約50メートル)から見降ろした竹橋交差点を駆け抜ける様子です。写真㊨は同じく2014年、気象庁の方からパレスサイドビルの方に向いて撮ったランナーたちです。

 マラソンコースにあたるパレスサイドビルの西側、駐車場出口に面した雉橋通りから南側の内堀通は当日午前845分ごろから同1130分ごろまでの間、車両通行止めになります(他のコース各所を含め規制予定時間は㊦の表参照)。パレスサイドビル駐車場の西側出口は午前8時から正午まで閉鎖します。東側の入口を出入庫の交互通行として使います。

 駐車場へは白山通り北側から右折して入庫することになります。逆に、ビルから出庫する場合は地下2階の東側の入口スロープを上って白山通りに左折して出ることになります。

 ビルでは係員を配置して誘導し、通行の安全に努めます。ご利用の際は十分にご注意ください。東京マラソン2016(交通規制).jpg

2016

22

2

名作にため息

 「レオナルド・ダ・ヴィンチ 天才の挑戦」(毎日新聞社など主催)を見てきました。東京都江戸東京博物館(墨田区)で4月10日(日)まで開催中。本邦初公開の油彩画「糸巻きの聖母」=写真㊨はチラシ=は圧巻でしレオナルド・ダ・ヴィンチ展小.jpgた。その他にも、見ごたえある展覧会です。

 ご存知、レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1519年)はイタリア・フィレンツェ郊外のヴィンチ村の生まれ。「ヴィンチ生まれのレオナルドさん」です。芸術家であり科学者であり、都市まで設計する技術者、さらには軍事技師や音楽家としても活躍したルネサンスを代表する芸術家の一人。まさに「万能の天才」なんですね。

 『糸巻きの聖母』は縦48.3センチ、横36.8センチと、実際に見ると、結構小ぶりでしたが、そのやわらかいタッチ、聖母とイエスの優しい表情にグッと心臓をわしづかみにされました。

 英バクルー公爵家が所蔵し、英国外に出るのは77年ぶりといいます。かつて、盗まれ、何年も行方不明になった末、犯人サイドから買い戻したといういわくつきの作品でもあります。レオナルドの真筆とされる油彩画は『モナ・リザ』など十数点しかないので、名作を目にできるまたとないチャンスです。今年が日本・イタリア国交樹立150周年にあたるということで、日本での公開が特別に許されたそうです。

 今回の展示の見どころとして、デッサン『子どもの研究』=写レオナルド・ダ・ヴィンチ 《子どもの研究》.jpg真㊨=なども挙げられます。レオナルドの素描画の所蔵数を誇るイタリア・ベネツィアのアカデミア美術館素描版画室からのもので、これら7点を通してレオナルドが観察力を磨いていく様子が分かるということです。レオナルドは、人物の目に見えない心の動きを表すものとして「手の動き」を入念に研究したといわれます。まさに、「天才肌」というより、研究を重ねて積み上げ、創造するというレオナルドのスタイルには感服するばかりです。

 行ったのは10日ほど前、旗日でしたが、かなり混んでいました。一番上の写真は午前11時半過ぎの会場入口ですが、チケットを買うのに20分待ち、そこから入場するのに2時間待ち、さらに、赤丸は、アップにすると、写真㊦のようになります。そう、『糸巻きの聖母』を間近で見るための場内の行列の最後尾が入口まで伸びているのです。係の方に伺ったら、『聖母』到達まで約90分とのことでした。ちょうどこの日朝、NHKで「城から消えたダビンチ」という番組をやっていて、『聖母』盗難事件を扱っていたので、これに誘われて見に来た人が多かったのでしょうDSC_7291トリ2.jpgか。(私は、朝早めに行ったので、並ばずに入場でき、『糸巻きの聖母』にも20分くらい並んだだけで会えました)

 開館時間は9時30分~17時30分、土曜は19時30分まで(入館は閉館30分前まで)。月曜日が休館、ただし3月21日、28日は開館、3月22日(火)は休館。

 観覧料(特別展専用券)は一般1450円、大学生・専門学校生1160円、小学生・中学生・高校生・65歳以上730円(常設展との共通券もあり)。

 日本大学理工学部建築学科建築史・建築論研究室の学生とOBの有志約80人が2月13日(土)、パレスサイドビルの見学に訪れました。

 同研究室は約60年余りの歴史をもち、建築界を中心として多数の卒業生を輩出。その卒業生が集うOB会では、その時代に話題となり、また建築史的に重要な建築物の見学会を開いているそうで、今回、「日本近代建築史の中でも非常に重要なパレスサイドビルをみたい」と申し入れがあり、ビルも快諾しました。

 指導の田所辰之助教授と大川三雄教授に率いられ、午後1時30分にに正面玄関に集合後、4班に分かれて屋上の景色に賞賛.jpg見学のスタート。約2時間にわたり、屋上=写真㊨=から地下3階の元毎日新聞の印刷工場(現在は㈱帆風の商業印刷工場)まで、じっくり見て回りました。

 大まかな見学のコースは、B1サービスヤード(ごみ集積場)→北側ファサード・操車場→西口玄関→B3帆風→B1コンコース・夢の階段→屋上といったところ。ちょうど、5階ではテナントの交代時期で、入居を待つガラ~ンとしたオフィススペースも見ることができ、皇居を目の前に臨む他にない絶景に感嘆の声が漏れていました=一番上の写真

 さすがの専門家集団ですから、"ならでは"の関心を寄せた個所がありました。いくつか紹介すると、▽北側の空調室外機置場▽2~4階のガラスブロック▽高速道路と建屋の接近部分▽西9階の鼻先通路の鳥よけ剣山――などでした。ウ~ン、結構、マニアックですね。

 もちろん、ビルの特徴であるファサード正面の雨樋、地下1階と1階を結ぶ吹き抜け部分の「夢の階段」、避難階段を収めるレンガのシャフト、白亜の丸いコア(エレベーター塔)、「アンブレラ」とも呼ばれる西玄関の大きな庇等など、じっくり堪能した様子でした。

 2015年分の税金の確定申告は、16日(火)から受け付けが始まります。これに合わせて恒例の麹町法人会、東京税理士会麹町支部主催の無料税務相談会が、15日(月)からパレスサイドビル1階正面玄関の脇、「オープンスペース」で開かれています。17日(水)までの3日間、午前10時~午後4時、東京税理士会麹町支部の税理士さん4人が確定申告を中心に税金に関する諸々の相談に応じてくれ、確定申告用紙の書き方も教えてくれます。また、パソコンで申告できる「e-TAX」についても実地に指導してくれます。

 医療費が多くかかった、住宅ローンを組んだ、慈善団体に寄付したなど、申告すると税金が一部戻ってくる人は、相談されてはいかがでしょう。高額所得者でなくても、2015年中に2カ所以上からの収入を得ていた人、20万円以上の原稿料や講演料といった副収入があった人、源泉徴収されていない退職金がある人などは確定申告しなければなりません。

 また、今年からマイナンバー制度がスタートしました。確定申告の際にマイナンバー記入が義務になるのは1年後の2016年分の確定申告からですが、税に関わるマイナンバー関連で聞きたいことがある方も、お訪ねください。

 今年の確定申告受付は、3月15日(火)までです。

 今週は比較的暖かい日が続いていますね。週末は20度前後まで上がり、来週になるとまた寒くなるとの予報です。体調管理にはくれぐれもご注意ください。

 さて、陽気に誘われて、パレスサイドビルを出て皇居東御苑を散歩していると、梅の香が漂ってきました。ご存知、梅林坂の梅です。観梅の方で賑わう季節になりました。●P1270002小.jpg

 竹橋駅近く、パレスサイドビル真向かいの平河門から緩やかなスロープを道なりに上っていくと間もなく、右に折れて北桔橋門・天守台の方へ登っていく坂があります。これが梅林坂。右の写真が坂の登り口です。

 徳川家康が江戸に入る以前の1478(文明10)年に、江戸城を築いた太田道灌が菅原道真公を祀り、数百株の梅を植えたといわれています。

 今の梅は、1968(昭和43)年に東御苑が公開されたのに合わせ白梅が植えられ、その後、紅梅も加わり、約50本を数えます。

 種類はいろいろあり、大半に名札が付いていますから、確認しながら歩くのも楽しいもの。

●P1270023大盃 小.jpg 一番上の写真は「八重寒紅(やえかんこう)」。バラ科サクラ属の梅は中国原産で、日本へは古代に渡来しました。八重寒紅はその栽培品種の1つで、梅らしい梅って漢字で、好きです。熱海市が毎年、天皇誕生日(12月23日)に熱海梅園の早咲き梅を献上していますが、それが、この「八重寒紅」と「冬至梅(とうじばい)」だそうで、早咲きです。

 お次は「大盃(おおさかずき)」=写真㊧㊤=で、名前の通り、八重寒紅より一回り大きめの花が特徴です。赤みも濃いように思いました。

 白梅では「八重●P1270016八重野梅 小.jpg野梅(やえやばい)」が綺麗に咲いていました=写真㊧㊥。右側の花の花弁にゴマ塩みたいに点がみえますが、これは雄しべ。名の通り八重咲きで、1月中旬くらいに咲き始め、香りも良いタイプとのこと。

 「新冬至(しんとうじ)」=写真㊧㊦=は名前の通り、冬至のころから咲き始める早咲きですが、先週見に行った時は、まだまだきれいでした。

 宮内庁ホームページの「東御苑花だより」によると、このほかにも、白加賀、思いのまま、見驚(けんきょう)、紅千鳥(べにちどり)、道知辺(みちしるべ)、長束(なつか)、鴛鴦(えんおう)、麝●P1270018新冬至 小.jpg香梅(じゃこううめ)、未開紅(みかいこう)、玉牡丹(たまぼたん)の開花状況が掲載されています。こんなに種類があるんですね。ネーミングにも、それぞれいろいろな意味があるのでしょう。またの機会に調べてみます。

 パレスサイドビルを出て、江戸城(皇居)の散歩の続きです。今回は田安門の構造などについて書きます。

 門が「枡形門」であることは、もう書きましたが、おさらいすると、四方形の空間を設け、そこに「高麗門」「渡櫓(わたりやぐら)門」を2重に構えることで、最初の高麗門を突破して枡形内に侵入した敵は2番目の渡櫓門に阻まれ、守備側は櫓の上などから鉄砲や矢を敵に打ち込める、という仕掛けです。多くの枡形は侵入した攻撃側が直進できないよう右折または左折する構造になっています。田安門や清水門は高麗門を抜けて右に2番目の渡櫓門があります。

 さて、高麗門は、豊臣秀吉が朝鮮に兵を送った文禄・慶長の役(1592~1598年)の時代に造られ始めた城門の形式の一つ。柱の構造は2本の鏡柱の上に冠木を渡して切妻屋根を被せているのが正面から見たところ。ただ、田安門でもそうですが、扉を内側に直角に開いたところに、扉を収める控柱があって、その上にも小さな切妻屋根を被せています=写真㊤。なんか、おもちゃっぽくて、微笑んじゃいませんか?

 この構造は、守備の都合だとか。すなわち、もともと鏡柱と控柱を一つの大きな屋根に収める構造の「薬医門」というのがありましたが、守備側の死角を減らすために簡略化したのが高麗門ということです。

 お次の渡櫓門。扉は叩いて延ばした鉄板を鋲で貼付けています=写真㊦㊧。扉の横も、閂も、こんな感じで鉄板に覆われて、重々しいです=写真㊦㊥。大きな面を取った柱と頑丈な建具も、なかなか立派で、柱と梁の接合部の金物や柱足下の金具もしっかりして重厚です=写真㊦㊨

 普段、何気に通りすぎている門も、たまにじっくり見ると、味わいがあるものです。

■田安 金具1.JPG

■DSC_5858小.jpg

■DSC_5855小.jpg

 パレスサイドビルに入居するテナントの皆さんとビル関係者、またテナント同士の絆を深めようという「パレスサイドビル賀詞交歓会」が2月1日、地下1階の毎日ホールで開かれ、テナントやビル関係者ら約100人が参加しました。

 テナントの皆さんとビル関係者が一堂に会しての新年の催しは2013年に始まり、今回が4回目。東日本大震災をきっかけに、いざという時には助け合おうという機運が高まり、パレスサイドビルを管理する毎日ビルディングが呼びかけて開かれるようになりました。

 交歓会は講演と懇親会の2部構成で行われました。まず、第1部は恒例の毎日新聞一線記者、名物記者による講演で、今回は与良正男専門編集委員が「選挙の年 政治はどうなる?」と題して約1時間、安倍政治や政局からアベノミクスまで、縦横に切りました=写真㊤。口利きスキャンダルで甘利明・経済財政担当相が辞任したにもかかわらず、むしろ支持率が上がっていることに「安倍さんは強いと改めて思った」と語り、野党の力不足がこれを招いている側面を指摘P2010029トリ小.jpgしました。ささやかれる衆参同日選挙の可能性については、「私はないと思う」と"予言"。理由として、「衆院解散の大義として消費税率引き上げの再延期を掲げるとしたら、それはアベノミクスがうまくいっていないと認めることになる」との見方を示しました。

 続く懇親会では、羽田恒夫・毎日ビルディング社長の発声で乾杯。与良編集委員も交えて、参加された皆さんはお互いに名刺を交換したり、会社の紹介をするなど、交流を深めました=写真㊨

 マナスル初登頂60年写真展(毎日新聞社主催)が2月1日、パレスサイドビル1階東玄関わきのフリースペースで始まりました=写真㊤。5日までの期間中、毎日10~17時、どなたでも自由に見られます。

 マナスルはネパールにある、ヒマラヤ山脈に属す山。標高は世界8位の8,163メートル。名前の由来はサンスクリット語で「精霊の山」を意味1956第三次マナスル登山隊 マナスルの頂に立った今西寿雄隊員.jpgする「Manasa」といいます。

 この山の世界初登頂に成功したのが、1956年に日本山岳会と毎日新聞社が派遣した登山隊でした。まさに戦後の日本登山界が世界に誇る快挙。敗戦で打ちひしがれていた国民に大きな勇気を与え、また空前の登山ブームを巻き起こしたそうです。

 登山隊は1951年、西堀栄三郎氏(後に南極越冬隊長など)、梅棹忠雄氏(後に国立民族学博物館初代館長)らを中心に京都大学士会山岳会が計画、偵察隊に続く第1、2次隊の失敗を乗り越え、3次隊が1956年に再び挑戦。5月9日に今西壽雄隊員とシェルパのガルツェンさん、11日に加藤喜一郎隊員と日下田実隊員がついに登頂を果たしました。

 写真展にはマナスルの頂に立つ今西隊員の雄姿=写真㊧=など写真パネル14枚、登頂を報じる毎日新聞の紙面4枚のほか、当時の東京の様子を収めた写真4枚なども展示されています。19560518朝一面.jpg

 その紙面は1956年5月18日の朝刊です=写真㊨。1面の記事の前文は次の通りです。

 「十七日午後マナスル登山隊長槙有恒氏からネパール政府にはいった公電によれば、日本マナスル隊は好天に恵まれ、九日第一次攻撃隊、十一日第二次攻撃隊をマナスル頂上に送って二回ともマナスル頂上征服に成功・・・攻撃に成功した四名の名前は不明。毎日新聞社ならびに日本山岳会の五年にわたる苦心の壮挙は第三次遠征によってここに結実、世界山岳史に輝かしい一ページを加えたのである」

 1回目の登頂から9日、2回目からも1週間も後です。当時の通信事情が推察されますね。今は、エベレストの登頂でも実況中継しちゃう時代ですから、まさに隔世の感があります。

 毎日新聞社は、60周年の5月9日に向け、さまざまな記念行事を実施します。この写真展がその皮切りで、2月3日の記録映画上映会は既に締め切りましたが、5月8日に記念イベント「ザ・マナスル・デー」、ネパール震災復興イベント「ザ・ネパール・フレンドシップ・デー」などを実施。東京・神保町、小川町の各商店街のご協力のもと山岳・アウトドアのフェスティ バル開催も予定しているそうです。

竹橋ガイド

calender

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

February 2016

category

カテゴリ

月別アーカイブ

月別 アーカイブ

eBook

  • 江戸城散歩2008年3月、毎日新聞掲載
  • 江戸城今昔ものがたり
  • 東京・竹橋 花図鑑
  • 東京・竹橋 続花図鑑
  • 東京・竹橋 新緑図鑑
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 原始〜江戸時代初期
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 江戸時代前期〜現代
  • 東京・竹橋 国際図鑑
  • 東京・竹橋 アカデミー図鑑
  • 東京・竹橋 文学散歩
  • 東京・竹橋 紅葉図鑑
  • 東京・竹橋 歳時記
  • 東京・竹橋 さくら図鑑