【2015年12月】のアーカイブ

 昨年はカレンダーの曜日の関係で年末年始は9連休が可能でした。でも、今年は一転して、残念な曜日並び。オーソドックスには、12月29日~1月3日の6連休でしょうか。ただし、25日に仕事納めをしてしまって、26日から、昨年同様の9連休という会社もあるようですが・・・。あなたは?

 パレスサイドビルは12月31日(木)~1月3日(日)、通常の休日と同様に休館となり、東西の玄関や地下鉄改札口からのエスカレーター入り口を閉鎖させていただきます。なお、12月29、30日は1階、地下1階の商店・飲食店は営業する店も、しない店もあります。個別のお店にご確認ください。

 さて、2016年は十干十二支(じっかんじゅうにし)の「丙申(ひのえさる)」です。十干十二支の説明は末尾にメモを書きましたが、そこにあるように、「丙」は「火の兄」が語源で「火」(自然界では太陽とも)、「申」は「金(きん)」とされます。火と金の相性はというと、五行では「相剋(そうこく)」と言って、木は土に、土は水に、水は火に、火は金に、金は木にそれぞれ剋(か)つとされます。火が金を溶かすということでしょうか? 「丙申」の組み合わせは、「丙」が「申」に勝つというわけです。

 ある占いサイトには、「丙は本来なら、世の中を隅々まで照らす太陽なのですが、足元の申を剋することでエネルギーを消耗し、本来の丙が持つ伸びやかな陽のパワーがあまり発揮できません」とあります。景気や株価の見通しにも干支がよく登場しますが、この伝でいくと、「火剋金で剋する方にエネルギーがまわり、株価を上げる力がどこまで残っているか微妙」なんて記述も見えますが、どうなんでしょうか。

 最後に、60年前の前回の丙申はどんな年だったのか、振り返ってみます。

 毎日新聞は12月7日夕刊2面・特集ワイド欄で、「2016年の干支、戦後2回目 丙申は大変革の年?」を掲載しています(http://mainichi.jp/articles/20151207/dde/012/040/005000c)。その中の1956年の出来事や流行語、世相の一覧表を見ると――

原子力委員会発足、週刊誌ブーム、水俣病の発見、太陽族、エルビス人気、もはや「戦後」ではない、一億総白痴化、第2次砂川闘争、南極観測船出航、日曜劇場、鉄人28号、楢山節考、人間の条件、なんと申しましょうか、三種の神器、美容整形

 さて、来年はどんな「丙申」になるのやら。なにはともあれ、明るい世の中を願うばかりです。

 皆様、よいお年をお迎えください。

 

 <メモ・十干十二支>十干の「干」は木の幹が語源で、甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の漢字であらわし、この十干を五行(木、火、土、金、水)にあてはめ、それに陽をあらわす兄(え)と陰をあらわす弟(と)を順に組み合わせ次のように呼びました。甲(木の兄=きのえ)、乙(木の弟=きのと)、丙(火の兄=ひのえ)、丁(火の弟=ひのと)、戊(土の兄=つちのえ)、己(土の弟=つちのと)、庚(金の兄=かのえ)、辛(金の弟=かのと)、壬(水の兄=みずのえ)、癸(水の弟=みずのと)。

 一方、十二支の「支」は幹の枝をあらわしています。古代中国で天空の方角を12に分けた子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥をいいます。こちらも五行にあてはめ、「子」から「亥」まで順に、水、土、木、木、土、火、火、土、金、金、土、水になります。

 この十干と十二支の組み合わせが60年(10と12の最小公倍数)で一巡するので、「六十干支」または単に「干支」という。

 女性ファッション誌「SPUR(シュプール)」(集英社)の最新号(20162月号)にパレスサイドビルが登場です。㊤の写真のように、屋上庭園でモデルさんが妖艶な雰囲気を漂わせて佇(たたず)むショット。

 SPURは女性向けファッション情報誌(毎月23日発売)。モード系雑誌に分類され、欧州名門ブランド、各シーズンのコレクションショー、最新トレンドアイテムに関する情報に強いのが特徴(Wikipediaより)だそうです。???

 いずれにせよ、女性誌に当ビルが取り上げられるのは〇DSC_7024小.jpg珍しいこと。

 紙面を拝見しましょう。表紙写真㊨はこんな感じで、「美しい東京の建築と私」という特集=写真㊦=で取り上げられたわけです。特集の冒頭の文章を紹介しましょう。

20世紀のモダニズム建築は、それまでの歴史的な様式美の建築に対して、合理性に基づいたスタイルを模索するムーブメントから生まれた。

それは、新時代のスタンダードを作ろうという意思。

現代のファッションもまた、次なるスタンダードを求めている。

見慣れたものを超えて、未来へ踏み出すエネルギーこそモードの原動力。

東京のモダニズム建築を舞台に、モードの新しい挑戦が、動き出す。

 なんとなく分かります。って言うか、そんな気がします。カッコいいですね。

 ということで、東京文化会館(上野、1961年竣工)をはじめ、〇DSC_7018トリ小.jpg目黒区総合庁舎(1966年竣工)、土浦亀城邸(品川区、1935年竣工)、アンスティチュ・フランセ東京(新宿区、1951年竣工)、大学セミナーハウス(八王子市、1965年竣工)、草月会館(港区、1977年竣工)、原美術館(品川区、1938年竣工)に、同じモデルさんがさまざまなファッションで立つという趣向。全10ページの殿(しんがり)にパレスサイドビル(1966年竣工)が登場します。ブランドは「ALEXANDER McQUEEN」。

 蛇足ですが、よくみると、スカートがシースルーです。(安心してください、〇〇てますよ)

 パレスサイドビルの西側エレベーターホールの塗装改修工事を12月18日(金)夜から実施しています。壁から天井まで、1年前の年末年始に東側エレベーターホール地下1階~地上9階を改修したので、約1年ぶりの再開ということになります。今回は、東側で昨年出来なかった地下2階~地下5階も、併せて綺麗にします。全て完了するのは年明け1月18日(月)早朝の予定です。

西傷んだ個所.jpg エレベーターホールの壁・天井は、塗装が年を経て劣化し、写真㊧のように、一部エレベーター乗り口付近は台車がぶつかった跡なども目立つことから、改修することにしました。

 作業は利用者の皆様への影響を最小限に抑えるため、金曜の夜から月曜の早朝、および年末休館中に集中して実施します。

 既に東地下3、4階は先週末に終わりました。エレベーターの間の壁の隙間のように、ちょっとへこんだ部分があり、今はグレーに塗っていますが、この部分を、今回、一番上の写真のように、東はアズキ色に塗りました(写真は地下4階)。西は濃いめの青に塗ります(写真はテストで塗った西地下2階=写真㊨㊦)。"大人のビル"ですから、どちらも落ち着いた色です。

 工事は円形ホールを半分ずつに分けて行うため、エ○PC180048xトリ小.jpgレベーターは8台中4台ずつの運転となり、奥の階段へは、少し通りづらくなります。14時~19時に地下3、4、5階へのエレベーターが使えなくなる日もありますので、その場合はホール奥階段か貨物用エレベーターをご利用ください。また、夜間は、工事中のフロアのトイレが使用できない時間帯がありますので、上または下の階のトイレなどを使用してください。

 皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何とぞご理解とご協力のほどをお願いします。

 パレスサイドビルは17日に「震災対応訓練」を実施しました。1階防災センター、地下6階中央監視室を中心に、約50人が参加しました。

 この日の訓練は午前10時開始。「夜間、震度6弱の地震発生」という想定で、毎日ビルディング社員は、安否確認システムが一斉送信され、スマホなどの画面からネットの専用ページにアクセスして、「自宅(にいて)無事」「出社可」などと返信しましPC180042トリ小.jpg=写真㊧

 夜間でビル社員は不在という想定なので、12時間常駐している警備を委託しているアイング、設備管理を委託しているグルーブシップの宿直者が安全確認のうえ、1階防災センターに仮対策本部を設け=一番上の写真、エレベーターの停止、店舗やオフィスでの棚や天井の崩落、火災などを想定し、マニュアルと当日の指揮に従ってビル内の点検、消火、けが人搬送、エレベーター業者への通報などに取り組みました。

 パレスサイドビルでは、日頃から防災に努め、震災や火災を想定した訓練に取り組んでいますが、今後も訓練を重ね、より安心・安全なビルを目指していきます。

 パレスサイドビルの地下1階コンコース(商店街の大通路)の床の改装工事が完了しました。もうご存知ですよね。1120日過ぎに工事は終わりましたから、3週間くらい経ちます。皆様にもすっかり、なじんでいるのではないでしょうか。

 東から順に作業を進め、一ツ橋口に続く通路まで、すっかり入れ替わりました=写真㊤写真㊨㊦は、まだ改修していない1階ですが、1種類の同じ色のタイルで、地下1階もちょっと前までこうでした。新しい床は、灰色を基調DSC_6973x小.jpgに、白っぽいラインと黒っぽいラインが飛び石のように入りました。なかなかスッキリして、いいと思いますが、如何でしょう。

 人間の順応力、適応力はすごいもので、自分の仕事に関係あるから、気にして見ていましたし、新しい床を眺めては「綺麗になったな~ぁ」なんて、プチ感慨に耽(ふけ)ったりしていますが、そうでなければ、3日で慣れて、変わったことも忘れてると思います。

 当ビルは、1日の通行量が2万人を上回り、特に1階、地下1階は地下鉄竹橋駅直結の通路でもあり、相当の通行量です。このため、床が部分的にひび割れたり色あせるなど経年劣化が目立ってたので、思い切って刷新することにしました。

 1階は、来年度にも新しくしようと、計画を練っているところです。決まったらまたお知らせします。

 いきなりですが、問題です。パレスサイドビルを、1日にどのくらいの人が通行しているでしょうか?

 それを知るため、「通行量調査」を12月9日、10日の2日間、実施しました。

 地下鉄の改札口から階段・エスカレーターを上った地下1階の毎日旅行向かい=写真㊤=をはじめ、西玄関、東正面玄関、白山通り側の一ツ橋口など、8か所に午前8時~午後8時まで、「計測員」を配置し、「数取器」とか「ハンドカウンター」とかいわれる計数機をカチカチやって数えました=写真㊨㊦

 なお、24時間の数字を集計するため、調査員がいない午前0時~8時と午後8時から夜中の0時までは、DSC_6979x.jpgビルの防犯ビデオのDVDを後で確認して数えます。

 さて、冒頭の質問の答えはというと、集計結果が出るのはもう少し先ですが、前回(2011年11月)は、概ね1日2万3000人という数字でしたので、「概ね2万人」とか「2万5000人ぐらい」と言えば正解です。ただ、ビルの在勤者(ビル内のオフィスなどにお勤めの方)調査(6月1日現在)では、今年は7124人と昨年より316人増え、1987(昭和62)年の7013人以来、実に28年ぶりに7000人の大台を回復したので、通行量も増えているだろうと予想しています。また、今回は、調査1日目の9日が、皇居・乾通り一般公開の最終日と重なったので、おそらく、通常より多かったと思われます。

 通行量が何人だからどうなんだ、と聞かれると、にわかに何かがある訳ではありません。地下鉄駅があるから多いのは当然かもしれません。それでも、通りすがりの方でも、飲食店に寄っていただく、あるいはトイレを快適に使っていただくだけでも、愛されるビルとして評価を得たいと思っていますから、これだけの人が通るというのは、ビルとしては"勲章"と言えるのではないかと、思ってます。

 皇居の紅葉を楽しむ「乾通り一般公開」が9日(水)までの5日間行われ、無事終了しました。乾門の手前のお濠越しにパレスサイドビルもちょいと見えました=写真㊤

 このイベントは、天皇陛下が2013年12月に80歳の傘寿を迎えたことを記念して、2014年のサクラと紅葉のシーズンの2回実施され、こうひょうにつき今回から定例化されたものです(ただし、来年秋と2017年春は樹木の更新工事を行うため休止)。DSC01748小.jpg

 ということで、2回目なので、さすがに昨年ほどは混雑しなかったようです。最終日の9日昼過ぎに行った人によると、前年より少なめで、待ち時間なく坂下門から入れたとのこと。途中、真っ赤に色づいたイロハモミジなどを愛で、蓮池濠の西側を通って乾門まで、ゆっくり落ち着いて楽しめたといいます=写真㊨。人出は昨年が30万人を超えましたが、今年は最初の3日間で11万人でしたから、最終的には20万人前後だったのではないでしょうか。

 パレスサイドビルは、通常は休館する12月6日の日曜も特別に開館しましたが、周囲にほとんど飲食店がないことから、オープンした十数の店舗にはそれな りのお客さんが訪れたとのこと。もちろん、ほかの日は通常通りDSC_6967小.jpgの営業で、昼休み時間帯など、いつもより人の通行が多かったようです=写真㊧

 次は来年春のサクラのシーズン。千代田区の「さくら祭り」の期間にほぼ重なる時期に、乾通りも公開される見込みですから、お楽しみに。

 昨日の当ブログで予告した通り、皇居の真中で紅葉を楽しめる「乾通り一般公開」が12月5日(土)から始まるのを前に、パレスサイドビルが4日早朝、テレビ朝日の情報番組「グッドモーニング」に紹介されました。大勢の人出が予想される6日の日曜日に、パレスサイドビルが特別に開館することなどを紹介していただきました\(^ ^)/

 昨年春秋(冬)の公開に、各5日間で30万人以上が訪れたように、「皇居公開」への期待が高いことから、事前に盛り上げようという企画ということです。

 番組で皇居公開が取り上げられたコーナーは午前7時15分から=写真㊨。7時22分まで、途中のCMを●DSC_6967小.jpg除いて実質5分余り。昨年の公開の様子などを振り返った後、公開で通り抜けの出口になる皇居乾門に「最寄りの竹橋駅に直結」としてパレスサイドビルを紹介=一番上の写真。ビル関連部分は7時19分~7時20分過ぎの1分15秒ほどで、日曜も営業するお店と、ビルの菅原営業部長へのインタビューもありました=一番下の写真3。営業部長には、前日、結構長い時間インタビューしていましたが、オンエアされたのは「一番大変なおはトイレ。食事の方もいるでしょうが、やっぱりトイレを利用される方が一番多い」という部分だけでした。(●´・`)

 皇居の公開は9日(水)までの5日間、午前10時~午後2時30分、皇居南東にある坂下門から入り、蓮池濠の西側を通って乾門を出る一方通行のルートです(乾門退出は3時30分まで)。途中で東御苑にそれて北桔橋門などから出ることもできます。

 パレスサイドビルの食堂やカフェなどは、6日に15店舗が特別に営業予定です。5日は通常の土曜と同様に開館し、28店舗が営業します。皇居を歩いた帰り、気軽にお立ち寄りください(*^-^*

 

 皇居の真中で紅葉を楽しめる「乾通り一般公開」が12月5日(土)から始まります。9日(水)までの5日間、午前10時~午後2時30分、皇居南東にある坂下門から入り、蓮池濠の西側を通って乾門を出る一方通行のルートです(乾門退出は3時30分まで)。途中で東御苑にそれて北桔橋通り抜け141202地図.jpg門などから出ることもできます=㊨地図参照

 昨年春の桜、今の時期の紅葉と、2回行われ、それぞれ30万人以上が訪れただけに、世の中の関心も高いようです。パレスサイドビルが、普段は開いていない日曜も、12月6日は皇居公開に合わせて特別に開館することを聞きつけ、テレビ朝日の早朝の情報番組「グッド!モーニング」が3日取材に訪れました。当ビルの菅原営業部長へのインタビュー=写真㊤=など、「皇居公開」への期待を盛り上げようという企画とのこと。オンエアは4日午前7時前後ということです。お時間のある方、是非、ご覧ください。

 ご存知の通り、ここ竹橋界隈は飲食店が少なく、平日でも、食堂街を擁するパレスサイドビルには周辺ビル等からも昼食時などは多くの人が訪れます。まして、日曜は多くのビルも閉館で、人の気配があまりありません。DSC_4315トリ小.jpg

 昨年の通り抜けの時は、紀伊国坂を下って竹橋に向かう大きな人の波が見られました=写真㊧。そこで、当ビルとして、乾通り公開を終えて皇居を出た人々の最寄り駅となる竹橋にあるという立地を考え、6日に特別開館することにしました。

 3日正午時点の集計で、6日は食堂やカフェなど15店舗が、営業する予定です。5日は通常の土曜と同様に開館し、28店舗が営業します。皇居を歩いた帰り、気軽にお立ち寄りください。

 ビルでは、以前に作成した「東京・竹橋紅葉図鑑」(A3サイズ)=写真㊦=を東1階受付カウンターに置き、自由にお持ちいただけるようにします。また、パレスサイドビルに本社を置く毎日新聞社も、新聞の試読紙や、別刷りの紅葉特集などを配布します。

 一般公開は、天皇陛下が2013年12月●img-Z03135202-0001小.jpgに80歳の傘寿を迎えたことを記念して、2014年4月のサクラのシーズンと12月の紅葉のシーズンに、単発でおこなわれ、大好評だったことから、今後、毎年行われることになりました。ただし、来年秋と再来年(2017年)春は、乾通りの樹木の更新工事を行うため一般公開を休止するそうですから、今回見逃すと、紅葉は2年後まで見られないことになりますので、この機会にぜひどうぞ。

竹橋ガイド

calender

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

December 2015

category

カテゴリ

月別アーカイブ

月別 アーカイブ

eBook

  • 江戸城散歩2008年3月、毎日新聞掲載
  • 江戸城今昔ものがたり
  • 東京・竹橋 花図鑑
  • 東京・竹橋 続花図鑑
  • 東京・竹橋 新緑図鑑
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 原始〜江戸時代初期
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 江戸時代前期〜現代
  • 東京・竹橋 国際図鑑
  • 東京・竹橋 アカデミー図鑑
  • 東京・竹橋 文学散歩
  • 東京・竹橋 紅葉図鑑
  • 東京・竹橋 歳時記
  • 東京・竹橋 さくら図鑑