【2013年10月】のアーカイブ

wb_logo.gif

 秋を素通りして、夏から冬になっていく季節感ですが、クールビズが終わったと思ったら、すぐにウォームビズが11月1日から始まります。環境省は、地球温暖化防止のために、寒いときには着る、過度に暖房機器に頼らない「WARM BIZ(ウォームビズ)」の呼びかけを今年も実施。11月1日から3月31日までをウォームビズ期間として設定しています。提案している室内温度は20℃。室温を23℃から20℃に落とすことで、主な暖房設備の消費エネルギーは約2割削減、地球温暖化防止に役立つという取り組みです。ウォームビズは2005年からスタートしていますが、クールビスと比較して浸透は今ひとつ。今年度のウォームビズは、楽しく、温かく、快適に過ごすためのアイテムやアイディア、アクション等をさらに1つプラスして訴求する「WARM BIZ + ONE」(ウォームビズ・プラス・ワン)というテーマを設定したそうです。『快適に過ごす』のはやはり重要ですよね。

 パレスサイドビルを管理する㈱毎日ビルディングのオフィスも暖房・室温設定のほかに小さなことですが、給茶機のお湯の設定温度を変えました。これまでは節電モードで80℃でしたが90℃にあげました。温かいお茶やコーヒーは、一番手頃で快適なウォームビズです。

 環dl_img_keihatsumark_01.gif境省のWebページとは別のサイトなどから私が寄せ集めた、簡単にできそうな家庭のウォームビズ8カ条です。みなさん、試してみてください。

1.上手に色を使って目をだまそう:あたたかさを感じさせる暖色系の色や生地を選ぼう。暖色系と寒色系の体感温度(心理的な温度差)は約3℃もあるそうです。

2.ラグを敷こう:床が冷たく感じる場合などは、ラグ・マット(床に部分的に敷く敷物、ちなみにカーペットは敷物全般の総称)を敷くのが効果的。 防寒には「重ね敷き」推奨。

3.あったか料理にしよう:シチュー、ロースト肉、キャセロール、スープ、鍋や煮込みなどほっこりと体が温まるレシピを実践しよう。

4.あたたかい飲み物を選ぼう:紅茶、ココア、コーヒーなど温かい飲み物をマグカップに注いで、手をあっためよう。

5.防寒寝具に変えよう:シーツをフランネル生地にしたり、ブランケットの数を増やそう。寝る前に布団の中に湯たんぽなどを入れて、温めておく。

6.頭部をあたためよう:寝る時に帽子を被る(+手袋をする +靴下も履く)とよい。厚着をしなくても首、手首、足首の「3つの首」の保温対策はしっかりと。

7.部屋を蒸し暑くしよう:室内に加湿器を入れよう。加湿器がなければ、入浴時にバスルームのドアを開けておこう。

8.隙間風を防ごう:『保温シート』や『隙間テープ』など手軽に取り付けられる防寒グッズで、隙間風のスースー不快感を解消、防寒や結露の対策をしよう。

(文中のウォームビス・ロゴマークは環境省が賛同者に使用許可しているものです)

 突然ですが、ナポリタンです。そうです、スパゲッティ。パレスサイドビルでもナポリタンなど美味しいスパゲッティを食べさせてくれる店がたくさんありますが、このお話は横浜。

 今まさに、日本一のナポリタンを決めようという「ナポリタンスタジアム」なる企画が実施中で、横浜のほか、名古屋、広島、さらに中国・上海まで16店のご当地ナポリタンを食べ比べて王座を決めようというのです。ケチャップで知られるカゴメの主催で、Web(http://kagome-cp.jp/naposta/)でのプレ投票は現在も行われていて、最終的に11月2~4日、横浜・みなとみらいの赤レンガ倉庫イベント広場で、実際に食べて投ナポリタン.jpg票(全16店共通の2枚綴りチケット1,000円、1皿分チケット550円)、Web投票と合わせてチャンピオンを決めるということです。(イベントは「全国ふるさとフェア2013」の一つとして実施)=写真㊧はカゴメのサイトから。

 う~ん、それにしてもなぜ横浜なんでしょうか。それは、横浜が「ナポリタン発祥の地」とされるからです。え~ぇ、イタリアのナポリじゃないかって?

 横浜税関が横浜港開港150年を迎えた2009年2月26日に発表した「スパゲッティの輸入」という文書の末尾に添付された「スパゲティのミニ知識」が、分かりやすくまとめてくれています。それによると、パスタの起源は、アラブで、商人が保存食として利用したのが始まりであるとの説があり、12世紀頃にアラブの支配下にあったシチリアに伝わり、地中海の気候がパスタを乾燥させるのに適していたことから、広く製造されるようになり、やがてイタリアに広まったそうです。 パスタの発展に欠かせないトマトは、原産地の中南米から16世紀にヨーロッパに伝わったとされ、17世紀にはトマトソースが作られパスタ料理に使われるようになりました。

 と、まあ、ここまでが前史。続いて、ナポリタン誕生秘話ですが、その前に、イタリアにはスパゲッティ・ナポリターナがあるそうですが、日本のナポリタンと、どう違うのでしょう。

 ナポリタンはケチャップをベースにタマネギ、ピーマン、ベーコン、ソーセージなどの具材をからめて炒めますね。一方、ナポリターナは、トマトソース、トマトペースト、トマト缶、トマトピューレ、濃縮トマトソース、ドライトマトなどが使われるので、ナポリタンとは全く違うもの。ちなみに、トマトケチャップはイタリア料理ではあまり利用されず、また、イタリアに「ナポリタン」と呼ばれる料理は存在しないそうです。

 さて、そこでナポリタン誕生ですが、横浜税関の文書によると、横浜・山下町にあるホテルニューグランドが発祥の地。 第二次世界大戦後に連合国軍総司令部(GHQ)に接収された際、スパゲッティにトマトケチャップをからめた進駐軍の軍用食にヒントを得て、ホテルの2代目総料理長・入江茂忠が工夫して仕上げ、ナポリタンと命名したとのこと。1955(昭和30)年ごろのことのようです。今でもホテル本館1階のレストラン「ザ・カフェ」では人気のメニューとして並んでいます=写真㊤。さすが、重厚なたたずまいです。ちなみに、ホテルのホームページによると、シーフードドリアとプリンアラモードも「ホテルニューグランド発祥の伝統料理」とのことです。

 このナポリタン伝説、同ホテル4代目総料理長・高橋清一の「横浜流――すべてはここから始まった」(東京新聞)が出所のようですが、このほかにも諸説あり、上野玲「ナポリタン」(小学館文庫)で紹介されています。一つが「海軍説」で、第一次世界大戦に連合国側で参戦した日本が地中海に艦隊を派遣した際にイタリアに寄港してトマトベースのパスタを知ったというもの。1930年代の代表的コメディアンでエッセイストなどとしても活躍した古川ロッパが1934(昭和9)年12月22日の日記に、三越の特別食堂でナポリタンを食したと記していて、これが現時点では日本最古の「ナポリタン」の記録ということで、「三越発祥説」もあります。

 いずれにせよ、日本で一般に広くパスタが広まったのは、1955年にイタリアからパスタ製造機が輸入されてからのことで、この年にパスタの国内年間生産量は 3,770 トンとなり、本格的にパスタ製造がスタートしたと、先の横浜税関の文書に記されています。ナポリタンの考案に代表される日本独自の味の進化が消費拡大に貢献したのは間違いありません。

 パレスサイドビルのある地下鉄東西線竹橋駅からは2駅、飯田橋駅で下車してほど近い東京理科大学神楽坂キャンパスの近代科学資料館地下1階に、五感を使って数学の理論を実体験できる「数学体験館」=写真㊤=が開設されたそうです。入館は無料ですし、ぜひ一度出掛けてみたいものです。館長は、数学者の秋山仁氏=写真㊦。開設の目的は、学生の学習意欲や教育力向上のほか算数・数学の抽象的概念を分かりやすく伝えるための教具・教材等を開発し、学内外に発信することとされています。「数学体験プラーザ」「数学工房」「数学授業アーカイブス」の3つのエリアで構成され、「数学体験プラーザ」では、小学校から大学までに学ぶ概念や定理・公式をハンズオンで学べる作品100点が常設展示されます。「数学工房」では、数学的作品や教具を制作し、その成果を授業で活用できるようになっているそうです。「数学授業アーカイブス」は、蓄積された算数・数学の講義を、大型ディスプレイやオーディオ機器で学習できる場とされています。

 開館時間は12時から16時、土曜日は10時から16時。所在地は、東京都新宿区神楽坂1-3 近代科学資料館地下1階。休館日は日曜日、月曜日、祝日および大学の休業日。

 親しみやすい数学と言えば、7~9年前の映画とその原作小説「博士の愛した数式」が思い出されます。この映画でちょっと流行った言葉『美しい数字』は、今でも残る流行語かもしれません。

 「博士の愛した数式」は芥川賞作家の小川洋子さんが2004年に第1回本屋大賞を受賞した作品です。2006年1月公開の映画もヒットしましたから、ご記憶の方も多いと思います。

――「ぼくの記憶は80分しかもたない」博士の背広の袖には、そう書かれた古びたメモが留められていた。記憶力を失った博士にとって、私は常に"新しい"家政婦。博士は"初対面"の私に、靴のサイズや誕生日を尋ねた。数字が博士の言葉だった。やがて私の10歳の息子が加わり、ぎこちない日々は驚きと歓びに満ちたものに変わった。あまりに悲しく温かい、奇跡の愛の物語。(「BOOK」データベースより)。秋山 仁 氏.jpg

 「私」の視点で描かれた原作に対し、映画では中学校の数学教師・29歳になった息子が、あるクラスの授業で博士との思い出を語るという設定になっています。監督・脚本は小泉堯史さん、出演は博士に寺尾聰さん、杏子(私)に深津絵里さん、その息子・ルートに齋藤隆成さんと19年後の先生になったルート役は吉岡秀隆さん。作中、博士は杏子の誕生日が2月20日と聞き、博士の記念の時計の裏に書かれた284という数字を見せます。220という数字と284という数字は「友愛数」であると説明します。

 友愛数はピタゴラス学派の時代にはすでに知られていたそうですが、私はこの映画で初めて覚えました。友愛数とは「異なる2つの自然数の組で、自分自身を除いた約数の和が、互いに他方と等しくなるような数」のことです。220と284は一番小さな友愛数の組です。220の自分自身を除いた約数は、1,2,4,5,10,11,20,22,44,55,110で、和は284。一方、284の自分自身を除いた約数は、1,2,4,71,142で、和は220です。220と284は一番小さな友愛数の組です。2番目に小さな友愛数の組は1,184と1,210。次は2,620と2,924です。友愛数と似た数字には、婚約数、社交数、完全数があります。いずれも『美しい謎の数字』です。

 九段に滝沢馬琴ゆかりの井戸があると聞いて、見てきました。竹橋から歩いて15分くらい、この季節、雨でさえなければ気持ち良い散歩。地下鉄で九段下駅へ1区間乗るまでもありません。馬琴 柱.jpg

 ちょっと探すのに苦戦しました。目白通りを九段下交差点から九段北1丁目へ向かうとすぐ右側に、史跡ではお馴染みの標識に「滝沢馬琴 硯(すずり)の井戸」と書いてあります=写真㊨㊤。でも、どこに井戸があるのか、それだけではよくわかりません。ネットで調べた所在地の住所(千代田区九段北1-5-7)を頼りに、ポールの角を右折して約100メートル。右側に「ニューハイツ九段」というマンションがあり、その入り口=写真㊨㊥=に、ごく簡単な説明の看板というか、札が出ています=写真㊨㊦。で、マンションの中の方を向くと正面突き当たりに中庭があり=写真㊧㊦、近づくと、一番上の写真の馬琴の井戸とやっとご対面、というわけです。ここには「滝沢馬琴宅跡馬琴 マンション2.jpgの井戸」と書かれていて、先に見た標識やマンション入り口の看板と違っていました。

 この井戸で馬琴が硯に水を汲み、筆を洗って、執筆にいそしんだと伝えられ、都の旧跡にも指定されています。(人様の家の敷地に入るのですが、オートロックのドアもなく、よほど挙動不審でなければ住居侵入で逮捕されるようなことはないでしょう)

 馬琴(1767~1848年)は、江戸時代の著名な馬琴 マンション3.jpg小説家で、何と言っても『南総里見八犬伝』が有名(っていうか、ほとんど、それしか知りませんが・・・)。ン十年前、子どものころにテレビでドラマを見た記憶もかすかにあり、見ず知らずの8人が運命に導かれて手を携え敵を倒していくのにワクワクしました。作品の壮大な構成に感心したのは、後年に本を読んでからの馬琴3686.JPGこと。

 馬琴がいた当時は飯田町中坂と呼ばれたこの地に「伊勢屋」という履物商があり、そこの主人が亡くなった後、残された夫人、お百の再婚相手として馬琴は婿入りしました。1793(寛政5)年、27歳の時のこと。既に24歳で武士の身分を捨てて劇作家デビューし、「曲亭馬琴」の名でヒット作を連発する売れっ子だったそうです。1824年に58歳で神田に移るまでここに住みましたが、履物屋の商売には精を出さず、文筆に打ち込んだため、夫婦仲は険悪だったとか。

 芸術家には我が儘な人がいます。そのくらいじゃないと、後世に残るようなものは生み出せない......ってことなら厳しいものですね。

 竹橋周辺にも道端にいろんな銅像が立っていることは、当ブログでもちょくちょく紹介していますが、今日はちょっと離れたサザエさんの話。

 ●サザエ2.jpg世田谷区・桜新町には人気漫画「サザエさん」一家の銅像があります=写真㊤、㊧。東京都がこれに固定資産税を課すといって、ちょっとした騒ぎになっていたことをご存知の方も多いと思います。これが、最近、課税を免除することで決着したそうです。

 堅い言い方をすると、街の銅像の「公益性」をめぐって揉めた末、都がそれを認めたということ。都が勇み足で課税してしまった、つまりしくじったということでしょう。

 桜新町に、なぜサザエさんかというと、作者の故長谷川町子さんが住んでいた縁です。近くに「長谷川町子美術館」もあることから、地元の桜新町商店街振興組合が町おこしに生かそうと、マンガ誕生65周年(2011年)を記念して像建立を計画。都や区の補助も受け、4200万円をかけて12体を2012年3月に完成させました。これに対し、都は、銅像が商店街のPRを目的にした「事業用資産」だと判断し、今年6月、像の評価額に1.4%の税率をかけ、納税を求めてきたというのです。税額は約60万円で、商店街側は4分の1の15万円を納めたうえで、「地域振興が目的」と訴え、税の減免を求めていたところ、このほど、未納の45万円を免除するという決定が商店街に届いたということです。

 各地の似たような像も、地域によって課税・非課税が割れています。江東区の派出所を舞台にした漫画「こち亀」の「両津勘吉」ら14体の銅像は13体が区の所有、残る1体も神社の所有ということで、文句なく非課税。新潟市の野球漫画「ドカベン」の像は市商工会議所と商店街が製作・所有し、「商工会議所は公的団体」ということで非課税。鳥取県境港市の商店街の13体の魚のオブジェは商店●サザエ4.JPG主らが作るNPOの所有ですが、市は公益性を認めて非課税にしているとか。宮城県石巻市の仮面ライダー像は、1体は市に寄贈され非課税、JRが石巻駅ホームに設置している1体は課税されているそうです。

 商店街は営利事業であるお店の集合体ではありますが、地域の活力の要であることは、シャッター商店街になって町全体が衰退している地方の例など見れば明らかです。うちの近所でもPTA会長を代々、商店街から選ぶのが慣例になっている小学校もあります。桜新町でも、交通安全運動で波平さんがたすきをかけたりして、地域に貢献してるんですから=写真㊨

 税金は原則が大事で、恣意的にかけたり、おまけしたりしちゃいけないものと、教わりました。ならば、都が既に徴収した15万円は返さないのでしょうか。商店街もそこは求めていないようで、残り45万円が免除されてよかったということでしょうが、課税しないと決めた以上、一部だけもらっておく、あとは「お目こぼし」というようでは、理屈が立たないって、個人的には思いますけど。

 来年のカレンダーや手帳はもうお求めでしょうか? 私は先日パレスサイドビルからの帰宅途中、日本橋で途中下車してカレンダーとシステム手帳用のリフィル(見開き2週間型ダイアリー)を購入して帰りました。かなり個性的に、カレンダーは「年間1枚もの」、システム手帳は「ミニ5穴サイズ」を愛用していますので、品切れにならないように毎年早め早めに用意する習慣になっています。

 株式会社日本能率協会マネジメントセンター(東京都港区)が、20代~50代の男女1653名を対象に、スケジュール管理ツールや"手書き"に関する実態調査を行った結果を今月、Web(http://www.jmam.co.jp/new/newsrelease/1288029_1362.html)で発表していました。その、今年7年目の「あなたの手帳の流儀」 調査 のまとめでは、2014年にスケジュール管理をどのようにするか尋ねたところ、「アナログ&デジタル併用派」が21.8%増加し、全体の過半数(56.6%)になったそうです。各ツールの使い勝手も含めて『アナログ&デジタルの巧みな使い分け』時代に入ったようです。

 調査では、スケジュール管理のツールは、1位の「手帳(40.4%)」が2位の「スマートフォン(20.7%)」に2倍近くの差をつけています=グラフ参照。性別で見ると、女性は「手帳(46.9%)」の割合が平均以上で、2位には「カレンダー(23.7%)」がランクイン。一方、男性はトップが「手帳(33.9%)」、2位「スマートフォン(24.1%)」、3位「パソコン(19.9%)」。少なくともスケジュール管理については女性がアナログ派、男性がデジタル派の結果になっています。

 ちょっと意外だったのは、世代別の結果。「手帳」は20代において最も使用者の割合が高く(45.0%)、最も低い50代(35.8%)と10%近く差をつけています。20代はスマホ28.6%・パソコン6.7%、逆に50代はスマホ12.2%・パソコン16.3%というのは分かる気がします。私のスケジュールは管理するほど多くはありませんが、それでもまずシステム手帳、次にパソコンで、スマホのスケジュール管理アプリは使いません。スマホは"一覧性"の弱い点と、入力がキーボーではない点が不満なのです。

 手帳の人気サイズは、全体では「A6サイズ(30.4%)」がトップです。世代別に見ると、40-50代では、縦長・小型などポケットサイズが上位を占め、一方、20-30代ではたっぷり書き込めるA6・B6 サイズが人気です。システム手帳で最も小さいサイズの私の「ミニ5穴」はやはり少数派ですね。

すまほグラフ.gif

 久しぶりに茨城県のアンテナショップ「茨城マルシェ」(ショップとレストラン)です。ちょっと前になりますが、竹橋のパレスサイドビルからの帰りがけに集まりがあって、一杯やりました。地下鉄などをちょっと乗り継いで最寄り駅の地下鉄銀座1丁目駅から1分、銀座駅から4~5分、JR有楽町駅から3分と、便利な立地です。

 ㊤の写真で、右の美人にお酒をついでもらってご満悦の手前左に顔半分だけ写っている人は茨城県知事の橋本昌さんです。注がれたお酒は「月の井」といいます。スマホに替える前の携帯で撮ったので、見辛くてすいません。

 今回は知事ではなくて、美人のお話。坂本敬子さん。プロフィールは「1961年茨城県生まれ。大学を卒業後、就職。85年、坂本和彦氏と結婚。......2004年2月、和彦氏死去により、株式会社月の井酒造店=大洗町=の代表取締役となる」といった感じですが、有機認定された酒造りなど夫のやり残した夢を実現しているすごい女性です。

 彼女は酒造りには全くの素人でした。結婚後も店のレジ打ちや観光客を蔵に案内する和の月.jpg程度でしたが、和彦さんががんに倒れ、余命半年と宣告されます。夫の有機の酒への思いを知って、酒のことが何もわからないまま、夫が生きた証しとして有機の純米酒「和(な)の月」=写真㊨=を造り上げました。有機を名乗るには、有機米を使うだけでなく、薬品、洗剤、ビニール製品は使用しないなどという細かい規定をクリアーし、認定機関に認められる必要があるのですから、どんなに大変だったことか。

 そんな苦労や和彦さんの闘病生活、家族への思いなどを綴った「さいごの約束」(文芸春秋刊)を出版、2006年春に「ヒューマンドラマスペシャル」としてテレビドラマにもなりました(関西テレビ制作、主演は安田成美、夫役が舘ひろし)。

 家業として何代も先まで継いでいくことが使命と、常々語る桂子さんは、7代目に就いたとき、10年頑張ったら長男に後を任せようと思ったそうです。今年は9年目ですが、まだまだお若いし、エネルギッシュに飛び回っておられますから、代替わりするかどうかは別にして、彼女の元気がにわかに衰えるとは、とても思えません。

 「和の月」(720ml入り2415円)はじめ「月の井」(各種各サイズ)などは「茨城マルシェ」でも販売しています。お店のサイト(http://www.tsukinoi.co.jp/)からも購入できます。

 パレスサイドビルから近い神田錦町の交差点辺りのビルエントランスに、街の空気を包み込むように、ゆったりと立つオブジェがあります=写真㊤。まるで孫悟空を掌で遊ばせる、あのお釈迦様の掌のようなのですが、よく見ると指かなと思うところは7本、明らかに掌ではありません。

 銘板には『豊饒<七つの莢の豆>2003 池田政治』とあります。指と見たものは莢(さや)でした。池田さんは、公共空間のデザインを多く手がけ、造形と社会との関係を問いつづけてきた方です。こういう街角のアートから、その造形作家の道筋をたどっていくのは楽しいものです。

 池田さんは共立女子大学で教えたのち、東京芸術大学で多くの仕事を手掛けられました。今、デザイン学部長をされている東京工科大学のWebから、ご本人の話を少し引用します。

 「1995年に東名高速道路の足柄サービスエリア(上り線)で、全長350mという大空間の外構デザインをディレクションしました=写真㊦。もともとこの大空間は、何もない無機的な空間だったのですが、そこをもっと人間的な空間にしたいと依頼を受け、始まった仕事です。木々はサービスエリア周辺にたくさんあるので、逆にそれを引き立てるようなシンプルな人工物がふさわしいだろうと考え、最も単純な形にしました。大きさの異なるモニュメント9基を林立させ、それらの配置によって有機的な空間を生み出す試みをしました」と話されています。

 足柄SAのモニュメント.jpg釈迦の掌にも似た「七つの莢の豆」とこの足柄サービスエリアのモニュメントと、作品を置く場所を想定してつくられたということ以外の共通性を探しながら見るとき、街角のアートたちは趣深いものです。

 TBS系大ヒットドラマ「半沢直樹」のロケ場所の話をもうひとつ。

  ちょっと前になりますが、前半の第1部・大阪編の最後、第5話(8月11日放送)で出てきた水族館の場面です。

 水族館04-300x199.jpg半沢と浅野支店長のバトルの終盤、浅野が家族を連れて行ったところです。半沢に追い詰められ、水族館でも家族と少し離れてメールを覗きこむシーン=写真㊨=は、その前のイルカショーなど家族団らんの場面と好対照、浅野の絶体絶命ぶりを際立たせました。

 この水族館、結構すごいと思いませんでした? それが何を隠そう、関西じゃなく水族館01-300x211.jpgて、茨城県大洗町の「アクアワールド茨城県大洗水族館」だったんです。こりゃ、元茨城県民としては黙っちゃいられない。おまけに、アクアワールドの年間パスを購入して子どもと2年間に十数回通いましたから(大人の入場料は1800円、年間パス4000円)。

 イルカショーをやっていたのが「オーシャンシアター」=写真㊧㊤=で、アシ●P1030929.jpgカのショーもあります。地下に潜ると、イルカが水中を泳ぐのがみえます=写真㊧㊦

 大きな水槽が「出会いの海の大水槽=一番上の写真=で、上下は2フロアにまたがる巨大水槽です。この水族館、46種ものサメを飼っているので有名で、大水槽でも、イワシの群れ、マンタなどと一緒に悠々と泳ぐサメを見られます。大水槽にはスタッフが入って餌をやったりするアトラクションもあります。

 マンボウも有名。大水槽の近くに国内最大のマンボウ専●P1040525.jpg用水槽(水量270トン)があり、多いときは10匹くらいいます。マンボウは体が傷つきやすく、水槽が大きくなると泳ぐスピードが上がり、ガラス壁にぶつかって死んじゃうことがあるそうで、ビニールのような柔らかい衝突防止フェンスで水槽内の周囲を囲っているため、ちょっと見にくいのが難点=写真㊨㊤

 ●P1030945.jpg外にはフンボルトペンギンちゃんの水槽もあり、約50羽が歩いたり泳いだり。ここも下から水中の姿を見られます=写真㊨㊦

 半沢直樹の番組の「テクニカルディレクターのブログ」(7月30日)によると、ここでの撮影は「イルカショーも堪能」したものの、現場の仕切りが悪く、長い待ち時間が発生し、「久しぶりにブチ切れました(怒)てしまいました!!」(原文ママ)とのこと。画面では分からない苦労があるんですね。

 大洗へは竹橋など都心からだと、上野に出てJR特急で水戸まで(1時間余り)、そこから鹿島臨海鉄道大洗鹿島線で大洗駅へ(15分)、さらにバスで15分。ここで丸1日、十分楽しめますし、すぐ近くに有名な大洗ゴルフ倶楽部があり、冬のシーズンには近くのホテルでアンコウを吊るしてさばく実演もあるなど、水戸と併せて1泊2日もお勧めですよ。

 パレスサイドビルすぐ向かいの東御苑。そのバラ園で、「フローレンス・ナイチンゲール」が、まだ咲いていました。優しい感じで柔らかいピンクの色合いのバラです。

 昨年5月にも当ブログで「今を盛り」を掲載していますが、2009年9月に国際看護師協会(ジュネーブ)と日本看護協会が皇后さまにプレゼントした苗木2本を記念植樹されたものです。国際看護師協会が、姉妹団体にあたる「フローレンス・ナイチンゲール国際基金」の発足75周年を記念して開発を依頼した「フローレンス・ナイチンゲール」という新種で、花はクリーム色、ほぼ通年咲く品種です。優しさと力強さを感じさせます。

 「白衣の天使」として有名なナイチンゲール(1820年5月12日~1910年8月13日)は、イギリスの看護師、社会起業家、統計学者、看護教育学者。クリミア戦争での負傷兵たちへの献身や統計に基づく医療衛生改革で著名近代看護教育の母ですが、病院建築でも非凡な才能を発揮しました。

 "病院建築家"としてのナイチンゲールは、病人の詰め込み過ぎや、病院管理の誤り、そフローレンス・ナイチンゲール・トリミング.jpgして病院の建築構造そのものの欠陥によって、かえって病状を悪化させること、さらには院内感染を誘発して死亡率を上昇させているという現実を深く憂慮していました。

 クリミア戦争から帰国後、陸海軍の病院だけではなく民間病院にも目を向け、とりわけ病院建築のあり方について数々の提言を行っています。『病院覚え書』という著作にまとめられ、「病院がそなえているべき第一の必要条件は、病院は病人に害を与えないことである」と述べています。1871年、彼女が指摘した条件を満たした病棟が、その指導のもとで、ロンドンにある「聖トマス病院」に建築されました。ナイチンゲール病棟のモデルとして歴史に残るデザインです。

 大きな病院は病院建築としても、さまざまな改善がなされています。しかし小さな病院(有床診療所)は、多くの犠牲を出した福岡市の整形外科火災のように、一つ間違えば惨事につながりかねません。防火扉の点検が建築基準法と消防のすき間でこぼれおちてしまうなど、二度と起こしてはならないことです。

 週末に、久しぶりに井の頭自然文化園(武蔵野市、三鷹市)に行ってきました。上野や多摩に比べて規模では到底かないませんが、それほど混雑していませんし、今の季節をのんびり楽しむにはいいですね。

 ワタシ的には、動物園と言えばサル山なんです。見ていた時、ちょうど子ザル同士がロープに逆さまにぶら下りながら、つかみ合いを始めました。足だけで、よくつかんでいられるものだと感心。のんびり毛づくろいもDSC_0226トリ.jpg、自分でやったり、他人(猿)にしてあげたり、やってもらったり、ホンワカしていてなごみます=写真㊧

 とはいえ、ここ井の頭の最大のスーパースターは・・・そう、長寿日本一のはな子です。どうも「インドゾウ」と、つい言ってしまうのですが、最近の言い方はアジアゾウです。

 終戦後の1949年9月にタイから上野に来たのですが、7月にインドのネール首相から贈られたインディラより2カ月遅かったこと、また贈り主がタイの民間人(実業家)だったことなどから、インディラの大々的な歓迎ぶりに比べ、地味な到着だったようです。

 名前は公募され、戦時中に殺処分を命じられて死んだ上野の「花子」の名を継ぎました。来日当時はまだ戦後の混乱期。動物は貴重で、「移動動物園」が各地の子どもたちを励ましました。中でもインディラはな子は人気者で、静岡から北海道まで旅をし、その際、井の頭も訪れたのがきっかけで、市民の要望を受け1954年に移籍しました。

 はな子は今年、66歳を迎え、国内のゾウの長寿記録を更新しました。単純に比べられませんが、野生では60歳くらいが寿命(ナショナルジオグラフィック)とされますから、人間なら90歳~100歳になるとも。これまでの記録は2008年に65歳で死んだ神戸市立王子動物園の雌のインドゾウ諏訪子。ちなみに、インディラは1983年に49歳で亡くなっています。はな子は日本に来たとき2歳半でしたが、誕生日ははっきりしないため、毎年元日に一つ年をとるそうです。

 ここまでの人生には、山も谷もあったことでしょう。毎日新聞によると、2011年末には、突然、好物の青草やバナナをほとんど食べなくなって、飼育係の人たちを心配させたそうです。血行促進のため飲み水に薬用酒を加えたり、薬草のドクダミを食べさせたり、10種類だった餌を30種類以上に増やすなど懸命に介抱。やっと回復したと思ったら、2012年3月には加齢で胃腸の働きが弱った末の便秘による腹痛で、運動場に座り込んでしまい、便秘しにくい餌に組み立て直したといいます(2013年01月22日朝刊「66歳『はな子』長寿の背景に飼育係の工夫の数々」ほか)。

 先日も、大勢の子どもたちからDSC_0218.jpg「はなちゃーん」と声をかけられ、なんとなく得意げ=写真㊨。前に来た時もそうだったんですが、お客さんに向かってバックしてきて、そのまま壁の方に戻って行くといった動きを繰り返していました。正面からはお尻しか見えないってことですが、それも、ご愛きょう。動きが思いのほか軽やかで、感心しました。

外観.jpg 1昨年の冬、松重豊主演のテレビドラマ「孤独のグルメ」第1話で取り上げられたお店が門前仲町にあります。プロジェクトの打ち上げ・反省会で同僚6人と一緒に東西線竹橋の駅から4駅、居酒屋「庄助」を目指します。店はすぐに見つかったのですが、幹事が予約を入れ忘れていて1階は既に満席状態。店の前まで漂うかぐわしい焼き鳥の匂いに交じって不穏な空気が一瞬、喉の渇いた7人を包みます。と女将さんが店から出てきて、「たまたまですが2階が空いていますよ」。なんとも幸先の良いプロジェクト反省会です。

 再放送が何回か放映されたこともあり、今もドラマを見て来る客は多いそうです。

 2階には2人用の正方形に近いテーブルが4つ。詰めて8人が座れます。私たちグループは7人ですのでテーブルを4つ繋いで大きくして使いました。2階は半分セルフサービスです。「小型冷蔵庫の中にぎっしり、ビールや冷酒が冷えています。あとで飲んだ本数を教えてください」「取り皿やグラス・コップは茶ダンスから勝手に出して使ってください」。

 ドラマ「孤独のグルメ」で松重さんがオーダーしたものを中心に頼みました。まずは、やIMG_20131010_181729832.jpgきとり。つくね他全7種類のセット+プラス生ピーマン。2つに切った生ピーマンが21個、皿に盛られて出てきました。「孤独のグルメ」でやっていたやり方で、つくねを串から外して生ピーマンに載せ、生ピーマンに盛り込みます=メーン写真。肉詰めピーマンをぎこちなく作っている感じです。女将さんによると、「孤独のグルメ」以前にはなかったメニューだそうで、この番組で急にディレクターが作ったそうです。なかなか粋な食べ方ですが、生ピーマンの食感が良く、あっという間に平らげました。ほかにイワシの丸干し、山焼き飯.jpg芋ワサビ漬け=写真、信玄袋もいただきました。プロジェクトの反省会もそろそろネタが切れて、〆は焼きめし=写真。これは〆としては絶品です。じゃこや梅紫蘇、ごまなどが入り、あっさり満点の焼き飯でした。

 女将さん(ひょっとしたら女将さんの娘さん)も気さくで、狭い階段を上がっていく2階の部屋も、居心地がよかったですね。

 有楽町で友人と飲みました。竹橋からは、地下鉄東西線、銀座線を乗り継いで銀座に出て歩くのが早くて安いんですけど、ちょっと面倒でもありますね。

 そのJR有楽町駅西側のガード下が、えらくきれいんなっているのをご存知ですか? 前から聞いてて、記事(左下=1月31日「日経新聞」朝刊「首都圏経済ページ」)も見てたので、img197トリ.jpg近くに行くたびに探したんですが、よくわかんなくて、過日、やっと確認できました=写真㊤

 場所は有楽町駅銀座口がある新幹線ガード下。駅から阪急の裏を経て晴海通り・数寄屋橋交差点の方へ抜ける歩道です。日経の記事によると、有楽町中央通り商店会やルミネ、JR東海などが資金を出し合い、数千万円をかけてアスファルトだった歩道を1000㎡にわたり多彩なブロックに舗装し直し、発光ダイオード(LED)照明を付けたとのこと。工事は昨年末に着工、1月中旬に完成しました。以前は古びて薄暗かったところで、「有楽町や銀座のにぎやかさとは対照的に、夜は人通りが少なかったという。このため商店会など民間が主導して改装を計画した」とあります。

 ケチをつけるわけじゃありませんが、なんか、違和感があるんですよね。なんなんだろうと考えました。そう、「ガード下」のイメージの問題ですね。だって、㊨㊦の写真を思い浮かべるでしょ。あるいは、帝国ホテル辺りから新橋駅に向かうガDSC_0192トリ.jpgード下の通路とか。そういう世界が、綺麗になっちゃったのかと思って探しても、見つからなかったんです。

 LED化された場所は、駅前の歩道の上を、たまたま新幹線が走っているところってこと。これを「ガード下」って、言うのかなぁ。

 まあ、街がきれいになること自体は、一般的には結構なこと。でも、ゆめゆめ、風情まで殺さないでほしいものです。

 TBS系大ヒットドラマ「半沢直樹」の"聖地"の続き。ロケが行われた場所は竹橋近くに、まだまだあります。

 東京中央銀行本店ビルの外観=写真㊤=は、三井本館(中央区日本橋室町2-1-1)=写真㊦=です。歩くとちょっとありますが、地下鉄では銀座線・半蔵門線の三越前からす半沢直樹ロケ地銀行.jpgぐです。三井本館は1998年に国の重要文化財に指定され、戦前は三井財閥の本拠として團琢磨暗殺(1932年3月、血盟団事件)の現場になり、戦後はGHQ(連合国軍総司令部)に接収されたことも。それから三井銀行、三井信託銀行、中央三井信託銀行の本店などを経て、現在は三井住友信託銀行の日本橋営業部と日本橋住宅ローンセンターが入っています。

 写真をよくご覧ください。「本物」は古代神殿のような建物で、後方に2005年完成の高層の日本橋三井タワーがありますが、ドラマでは銀行の建物自体が高層ビルになっていますね。これ、合成画像です。「三井住友信託銀行」の金文字が消されて「東京中央銀行」となっているのも、実際に付け替えたわけではなく、合成でしょ20061212_207.JPGう。

 このほか、最終回で取締役会を終えた半沢が同期2人と東京駅をバックに祝杯をあげたのは 新丸ビル7階レストラン街「丸の内ハウス」のテラス、伊勢島 ホテル本社の外観は日比谷公園向かいの日本プレスセンター(千代田区内幸町2-2-1)=写真㊨㊤、金融庁として映ったビルは実際に金融庁が入る写真㊨㊦の「霞が関コモンゲート西館」(中央合同庁舎第7号館=千 代田区霞が関3-2-1)――といった具合。第6話で半沢が京橋支店の融資課長代理を追い詰めた東京・日本橋の居酒屋では、「1/2倍返し!!」として半沢特別コース(5000円が2500円、10月31日まで1日30人限定)という64703058.jpgサービスをやっているそうです。

 これらの情報の一部は、放送中から番組ディレクターのブログなどで報告されて番宣に一役買い、また多くのファンが調べたり情報を集め、自分のブログに載せるなど、ネットに溢れる半沢情報の豊富なこと。ビックリです。

 さすが大ヒットドラマ。"余韻"もたっぷり味あわせてくれます。

太田姫-記事中①.JPG

 神田の太田姫稲荷神社が新装・お披露目されていると聞いて行ってみました。地元に親しまれている「病を治し、災いを除ける神様」だけあって、参拝の方々が切れ目なく訪れ、手を合わせておられました。

 お茶の水聖橋に社殿を構えていた太田姫稲荷神社が、今の神田駿河台に移ったのが1931(昭和6)年、80年以上前になります。神社縁起の立札は小野の篁(おののたかむら)の伝承・古絵巻から始まりますが、最後の1行に御茶ノ水駅-両国駅間の総武線建設工事のために、一切の建物をそのまま移転して遷座したと書かれています。1923年の関東大震災で類焼、ご神体のみをようやく避難させ、その後1928年に社殿、神楽殿、御水舎、神輿庫などを新築したばかりのことで、さぞやの遷座だったろうと思います。

 なのに、東日本大震災で再び被災しました。神社および社務所も老朽化が進んではいましたが、大震災の際に本殿は最大10㌢傾き、社務所は何とか倒壊を免れましたが、社務所としての機能が果たせない状況に陥りました。駿河台東部町会、駿河台西町会、小川町2丁目南部町会、錦町1丁目町会の氏子4町会などが力を合わせて、何とか再建にこぎつけたようです。今年3月から9月末までの改修工事で本殿を修復して傾きを戻し、屋根の銅版張りも新しくなりました。社務所を新築、ひびの入った鳥居も新造されました。

 菅原道真公、徳川家康公が合祀されている文武の神様ですし、もちろん江戸開祖の太田道灌ゆかりの神社です。

 ち記事中②キツネ.jpg記事中③キツネと鍵.jpgょっと残念だったのはこの日、「江戸城の鬼門を守る鍵をくわえる白狐」=写真㊦=を見ることが出来なかったことです。修復工事が終わったばかりで、まだ戻されていないのでしょうか。それとも本殿の中に仕舞われているのでしょうか。普通、稲荷神社の狐がくわえている鍵は、穀物蔵の鍵だと言われていますが、太田姫神社の白狐は、太鼓の上に乗り、後ろ脚を蹴り上げて、江戸城の鬼門の方角(東北向き)の出入り口を守る鍵をくわえています。太田姫は道灌の姫という説と、この白狐の別名という説もあるのですが、社殿の神社縁起には太田道灌の姫の病が快癒した話しか書かれていません。また近いうちに、白狐を見るために太田姫神社に出掛けようと思っています。何しろパレスサイドビルからは10分少々のところですし、「病を治し、災いを除ける神様」ですから、ご利益は多そうです。

 TBS系大ヒットドラマ「半沢直樹」は最終回(9月22日)の平均視聴率が関東地区で42.2%、関西地区で45.5%と、今世紀のドラマで最高記録を更新しました。その後も週刊誌などで様々な話題が取り上げられ、続編への期待も高いようですね。私も見たい!!

 ということで、ドラマのロケが行われた場所がDSC_0115.jpg"聖地"化して、多数のファンが訪れているようです。

 竹橋近くにもありました。パレスサイドビルから神保町方面に歩いて5分の学士会館(千代田区神田錦町3-28)。ここの201号室というメーンの宴会場です=写真㊤。これでピンとこない人は、半沢ファンとしてはまだまだ(?)。ドラマの㊧の写真の場面を見れば、もう分かりますよね。そうです、あの東京中央銀行の役員会が開かれた部屋です。

 先日、飲みに行く途中にちょっと寄って覗いたら、幸い、その夜は宴会が入っていなくて、なのにライトが灯り、宴会場係の方が招き入れてくれました。おまけに、「写真、撮りましょうか」と、ミーハーには嬉しい申し出。遠慮して入り口近くに立ったら、「どうせならこちらへ」と、あのDSC_0098トリ.jpgクライマックスシーンの、その場所に、導いてくれ、パチリ!! それが右側DSC_0109.jpgの写真ですが、そう、香川照之さん演じる大和田常務が堺雅人さん演じる半沢に土下座した場所(写真左側)。っていうわけで、半沢気分を味わいました。

 同会館はメルマガ新規登録キャンペーンとして11月25日に、この201号室で、ドラマの内容にちなんだスペシャルランチを提供する「お食事付き見学会」を開きます。抽選で10学士会館campaign1.jpg組20人を招待、総料理長が考案した豪華フルコースを「重役気分」で味わえるとのこと。201号室のほか、ロケに使われた同室前ロビーや1階廊下なども案内してくれるそうです。応募は10月31日まで。詳しくはホームページへ(http://www.gakushikaikan.co.jp/mailmagazine/index.html=写真㊧)。高倍率は必至でしょう。

 

㊤一日乗車券.png

 10月14日は「鉄道の日」です。1872(明治5)年のこの日に新橋-横浜間に最初の鉄道が開通したことを記念して制定され、今年でちょうど制定20周年になります。パレスサイドビルは地下鉄東西線竹橋駅に直結していますが、東西線は最初の開業が1964(昭和39)年12月の高田馬場-九段下間 (4.8km)。その後1966年春に竹橋-中野-国鉄中央本線荻窪駅まで直通運転を開始。さらに同年秋に竹橋-大手町間が開業しました。「鉄道の日」前後にはJR、鉄道事業者が多彩な行事を実施しますが、東京メトロでは10 月13 日から銀座線1000系車両の「2013 年ブルーリボン賞」受賞を記念した『一日乗車券』=写真㊧=を銀座線沿線6カ所の東京メトロ定期券うりば(上野・日本橋・銀座・新橋・赤坂見附・渋谷駅<銀座線>)で発売するそうです。

 鉄道の日を記念した「第20回鉄道フェスティバル」は10月12、13日の2日間、日比谷公園(千代田区日比谷公園1)大噴水広場で開催されます。今年は、2日間で13万人の来場を目標に、JR各社、私鉄各社など合わせて約64社が鉄道関連グッズの販売ブースを出店。鉄道情報のパネル展示、親子で参加のゲーム大会、「きかんしゃトーマス」の ミニSL乗車会(雨天中止)などの催しを行うそうです。家族連れなどで賑わいそうですね。

 メーン写真のポスターにもあるように、20回記念の特別イベントとして、全国の鉄道関係キャラクターが集合するイベントや同フェスのシンボルキャラクター「テッピー君」のガールフレンドのお披露目・ネーミング発表も㊦記念切手.jpg予定されているそうです。開催時間は10時~17時。雨天決行。入場無料。

 また、「鉄道の日」制定20周年を記念して、日本郵便が特殊切手を発行します。シリーズ化を予定しているそうで、10月11日に「鉄道シリーズ 第1集」=写真㊦=が全国の郵便局等で販売されます。鉄道フェスティバル会場においても販売予定だそうです。

 パレスサイドビルの東西エレベーターホールのリングライトをLED化する工事が完成しました。ライトの構造が違う9階を除く8階~B2階すべてが一新されました。東7階から順次工事を進め、昨日までの週末に西2階と4階が完成し、20フロアの計560台の器具がLEDになりました。●P9130366.JPG

 ちょうど、夏の省エネ期間として先週までライトの点灯を半分に絞っていました。従来の蛍光灯の半点灯=写真㊨㊦=から、一部はLEDの半点灯=写真㊨㊤=になって、明るさが倍増したのに加え、LED全点灯=写真㊤=で一気に明るさは"4倍返し"?!

 この工事、順次進めている共用部の照明のLED化の一環です。今回の工事により、従来と比べて消費電力は半分以下――正確に書くと、交換した560●P9130364.JPG台の合計の年間消費電力は63,364kWh(キロワット時)と、従来の174,251kWhから110,887kWh (63.6%)になります。CO2換算では年間39.9トンの排出量が削減できます。

 パレスサイドビルでは引き続き省エネに努めていきます。

カメラ博物館内部.jpg

 パレスサイドビルから15分ほどのところ、千代田区一番町の英国大使館裏手に昭和に出会える博物館「日本カメラ博物館」があります。ビルの地下1階にある博物館も珍しいかなと思いますが、名機から珍品まで、国内外のカメラ約1万台以上を収蔵する博物館です。昼休みに散歩がてら覗いてみました。メーン写真はカメラ博物館入り口で、右の写真はガラス越しに映した博物館内部です。(入館してからの撮影は禁止です)

 世はデジタル全盛で、今年に入ってからはコンパクトデジカメとミラーレス型デジカメはいずれも高性能化していくスマホに市場を削られていますが、一眼レフデジカメは平均50%売り上げを伸ばしているそうです。しかし、このカメラ博物館では当然アナログのフィルムカメラが圧倒的に優位になっています。

 世界最初の市販カメラ「ジルー・ダゲレオタイプ・カメラ」は、日本ではここでしか見ることのできないカメラで、1839(天保10)年と説明に書かれていました。ほかにも組み立て式の木箱のカメラ、大正から昭和にかけての(1945年以前の)高価なカメラも興味深いのですが、何より戦後のカメラは幾つかの年代ごとに分類されていて日本の工業史ともいえるものでした。ちなみに私の生まれた年に作られた距離計連動式カメラも並んでいました。

 ニコン、キヤノンなど各メーカーの一眼レフカメラを分解した全部品展示も垂涎ものです。バラバラにした650点~850点の部品が一目瞭然、あの一眼レフカメラの中に850点もの部品が詰め込まれているのは驚きです。

 エコー8.jpgちょっと変わったところでは、新人オードリー・ヘプバーンがアカデミー最優秀主演女優賞を受賞した映画『ローマの休日』で粋な小道具に使われたジッポーライター型カメラ「エコー8」=写真㊦、愛好者のWebページから=もありました。ちなみにエコー8は日本の鈴木光学の製品で、8ミリ幅フィルムを使用した6×6ミリ判の20枚撮りスチールカメラです。さすがに今となっては8ミリ幅のフィルムは入手困難ですし、"タバコに火を点けながら"の撮影も別の意味で困難でしょう。

 常設展と特別展があり、10月20日までの特別展は「カメラがわかる展」で、真っ二つにしてカメラ内部が見えるカットモデルや、透明になったスケルトンモデル(もちろん撮影はできない宣伝用です)など写真の仕組みも分かる展示になっています。10月29日からの特別展は「The LEICA ~ライカの100年~」で1923年のライカ0型から一堂に、ライカと日本の関わりも紹介されるそうです。

 日本カメラ博物館は千代田区一番町25JCII一番町ビル、月曜休館、入館料一般300円。

 

 所用で北九州空港を利用する機会がありました。北九州空港は、福岡県北九州市小倉南区空港北町と福岡県京都郡苅田町空港南町にまたがる人工島に位置する空港です。ターミナルビルや空港事務所は北九州市側に所在します。九州では初めての24時間空港です。2006年に手狭になった旧北九州空港を海上の人工島に移してオープン、ここを本拠地とするスターフライヤーが朝5:30発、羽田空港7:00着の早朝便を就航させ、全国の国内定期旅客便でもっとも早い始発便、もっとも遅い最終便が運航される空港となりました。朝5:30発の東京便は今も運行されていますし、夜は羽田空港22:55発、北九州空港 24:35着が最終便ですので、東京に出張するサラリーマンはもちろん日帰り可能なうえ、夜も20時過ぎまで懇親会を楽しんでも十分にその日のうちに帰れます。

 北九州空港での迎えと見送りは、メーテルロボットがガイドします。あの「銀河鉄道999」に登場する星野鉄郎と旅するヒロインです。生みの親、漫画家の松本零士さんが北九州市出身の縁で、「メーテル」がエントランス入り口総合受付で、利用客の質問に受け答えします。長い睫毛に切れ長の目、腰まで伸びた金髪が特徴のメーテルが、黒づくめの長袖ワンピース、ケープ付きコート、アストラハン帽子を身にまとっています。北九州市はロボットの町でもあるので、このメーテルも独自の音声認識技術を用いており、直接マイクで質問すると身振り手振りで案内してくれます。またタッチパネルでも質問することができ、空港施設内や、北九州市内の観光地案内、各交通機関の発着案内などを答えます。声は実際のアニメのメーテル役、声優の池田昌子さんが吹きこみをして、まさにアニメさながら。自己紹介によれば、身長は約170cm、体重は秘密だそうです。

 

 北九州空港には毎日新聞西部本社のヘリ格納庫もあり、事件事故の際には毎日新聞社ヘリ「オオルリ」がカメラマンを載せて飛び立ちます。

 プロゴルフ女子メジャー大会の一つである「日本女子オープン2013」(第46回日本女子オープンゴルフ選手権競技)が、あす10月3日開幕します(6日まで)。

 会場の相模原ゴルフクラブ(GC)・東コース(神奈川県相模原市)は、小寺酉二氏の設計により1955年にインコース、57年にアウトコースが開場。「コースは長く。グリーンは大きく」が設計思想といい、飛距離はもちろん、ショットの正確性も求められそうです。

 今シーズン好調でここまで国内賞金ランキング1位の森田理香子をはじめ、2位の横峯さくら、3位の吉田弓美子、4位の佐伯三貴、5位の新鋭・比嘉真美子らに宮里藍、宮里美香ら米ツアー組、さらに韓国勢が絡み、熱戦が期待されます。

 相模原GCは、毎日新聞社の会長兼主筆を務め、国際オリンピック委員会(IOC)委員として前回の東京オリンピック(1964年開催) 招致に貢献した高石眞五郎が初代理事長を務めた名門クラブです。過去、男子の日本オープンを3回開催するなど、トーナメントでもお馴染みですが、日本女子オープンは初めてとあって、前人気は上々。夏以降、東コースは平日でもDSC_0137.jpg予約が取りにくい状態だったそうです。

 当パレスサイドビルは毎年、入居テナント懇親ゴルフ会を相模原GCで開催していて、今年も先週末に開きました。倶楽部入り口に女子オープンの大きな看板(写真㊤)が設置されていたほか、クラブハウス内外の案内もあり、「開催まで5日」の看板が目を引いていました=写真㊨

 毎日新聞社やパレスサイドビルと縁がある名門コースで開催される今年の女子オープン。選手の活躍が楽しみです。

 マクドナルド竹橋パレスサイドビル店が9月30日18時をもって閉店しました。同店は1999(平成11)年12月24日にオープンして、14年間の歴史に幕お下ろしました。18時43分、お馴染みの赤地に白文字の看板が外されましたが=写真㊤、お店が無くなることを惜しむ方も多く、帰宅の途中、足を止めて撤去作業を見り、写真を撮る人の姿も見られました=写真㊦

 実はマックはパレスサイドビルのファーストフード店第1号だったんです。いまでは多くの店がありますから、まさに時代を先導していたんですね。全国的に店舗配置を見直した中での閉店、残念です。

DSC_0159.jpg

 ところで、同店開店の1999年はどんな年だったのか、私の趣味で主な出来事をピックアップしてみました。「ノストラダムスの大予言」でこの年の「7の月」に人類が滅亡するという終末論が盛んで、実際に天変地異、悲惨な事件が多かったようです(予言が部分的に的中したのか、予言が事件を誘発したのか)。

1月=コロンビア大地震が発生、犠牲者1000人以上▽ジャイアント馬場が肝不全のため死去

2月=米クリントン大統領のスキャンダル弾劾裁判で無罪判決

3月=映画監督・スタンリー・キューブリック死去▽安室奈美恵さんの実母が殺害

4月=山口県光市母子殺害事件▽ユーゴスラビアでNATO軍の誤爆により死者70人▽コロラド州のコロンバイン高校で生徒2人が銃を乱射、死者15人、重軽傷者11人(20日)

7月=全日空機ハイジャック、機長刺殺▽米アトランタ市のビルの銃乱射で9人死亡

8月=神奈川県の集中豪雨でキャンプ中に中州に取り残された13人死亡▽トルコ大地震、犠牲者1万人以上

9月=池袋の通り魔2人死亡、重軽傷者6人▽台風18号により熊本県で死者12人▽山口県下関駅構内に乗用車で突っ込み包丁で切りつけるなど3人死亡▽茨城県東海村の民間ウラン加工施設JCO臨界事故で作業員49人被爆

10月=マカオ返還(ポルトガルから中国に)▽台湾中部大地震で犠牲者2000人以上

11月=新宿の「思い出横丁」火災で28店舗全焼

12月=プロ野球オリックス・イチロー選手が元TBSアナウンサー・福島弓子さんと結婚

 いろいろあった年の最後に、おめでたい話で救われた気がします。

 あれから14年。最近は脂肪が気になるんでちょっと疎遠でしたが、開店当初は結構利用させてもらいました。マクドナルドさん長い間、ありがとうございました。

竹橋ガイド

calender

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

October 2013

category

カテゴリ

月別アーカイブ

月別 アーカイブ

eBook

  • 江戸城散歩2008年3月、毎日新聞掲載
  • 江戸城今昔ものがたり
  • 東京・竹橋 花図鑑
  • 東京・竹橋 続花図鑑
  • 東京・竹橋 新緑図鑑
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 原始〜江戸時代初期
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 江戸時代前期〜現代
  • 東京・竹橋 国際図鑑
  • 東京・竹橋 アカデミー図鑑
  • 東京・竹橋 文学散歩
  • 東京・竹橋 紅葉図鑑
  • 東京・竹橋 歳時記
  • 東京・竹橋 さくら図鑑