【2012年2月29日】のアーカイブ

 29日未明から降り出した霙(みぞれ)が都心では雪に変わり、出勤のときも皆さん、結構苦労されたのではないでしょうか。今日の帰り、そして凍結する明日の朝はどうぞ気を付けてください。

 パレスサイドビルからの雪景色、なかなか素晴らしいですね。皇居・平川門が真っ白に雪化粧しています=写真。本州南岸にある低気圧のせいで、この雪は夕方まで降り続くみたいです。この程度の雪で大騒ぎして、東北や北陸地方の方々に笑われてしまいますね。

 今日で2月も終わり。あすから3月、そしてひな祭りです。着実に春は近づいてきているはずです...。

  暁くらく春雪樹々を蔽ひけり(蛇笏)

2012

29

2

北斗七星?

平将門公PART6です。
伝説を追って、将門(首)塚、兜神社、築土神社をめぐってきました。ほかの4地点を加えて地図上に記すと北斗七星になるという説があります。「平将門は神になれたか」(加門七海著、1993年)によると、7地点は①鳥越神社(台東区)、②兜神社、③将門塚、④神田明神、⑤筑土八幡神社(新宿区)、⑥水稲荷神社(同)、⑦鎧神社(同)です=写真。兜神社、将門塚そして、将門公をまつる神田明神は問題ありませんね。鎧神社も、神社自身が公式サイトに「将門公が討たれると、この地の人々はその死を悼み、将門公の鎧を埋めた」などの説もあると書いています。
他はちょっと「?」です。筆者は鳥越神社の名が「将門の首がここを『飛び越え』たところからついたと言うことである」とし、水稲荷神社についても「稲荷の神託によって、源経基(将門討伐軍の副将)は将門を滅ぼしたと伝えられる」と書いていますが、いずれも根拠はよく分かりません。筑土八幡神社も公式に将門公とのかかわりは伝えられていませんし、逆に、前に紹介した築土神社(将門公の首をまつると伝えられる)が7地点に入っていません。この点は筆者も「一番の弱み」としつつ、築土神社が江戸時代に筑土八幡神社のところにあったことを重視し、筑土八幡神社の場所を7地点に入れたとのこと。そして、北斗七星の柄杓(ひしゃく)型の配置を「幕府は江戸だけの守護とするために外部に霊力を漏らさない工夫をした」などと推論しています。
英国人作家、グラハム・ハンコックの「神々の指紋」をちょっと思い出しました。ピラミッドと天文学や数学との関連の謎ときなど、なかなか刺激的でしたが、さて、将門と北斗七星はどんなもんでしょうか。

竹橋ガイド

calender

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

February 2012

category

カテゴリ

月別アーカイブ

月別 アーカイブ

eBook

  • 江戸城散歩2008年3月、毎日新聞掲載
  • 江戸城今昔ものがたり
  • 東京・竹橋 花図鑑
  • 東京・竹橋 続花図鑑
  • 東京・竹橋 新緑図鑑
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 原始〜江戸時代初期
  • 東京・竹橋 歴史絵巻 江戸時代前期〜現代
  • 東京・竹橋 国際図鑑
  • 東京・竹橋 アカデミー図鑑
  • 東京・竹橋 文学散歩
  • 東京・竹橋 紅葉図鑑
  • 東京・竹橋 歳時記
  • 東京・竹橋 さくら図鑑