毎日ビルディング13
1/1

カワヅザクラカンヒザクラエドヒガンソメイヨシノヤエベニシダレオオシマザクラヤマザクラウコンザクラカンザンケンロクエンキクザクラ見頃の時期見頃:4月下旬〜5月上旬特徴:うねりをもった濃いピンクの花びら八viewspot竹橋周辺平川橋付近重桜の代表的な品種で、高さは10m以上。直径5cm前後の濃いピンク色の花を咲かせます。漢字では「関山」と書き、「セキヤマ」とも呼ばれます。パレスサイドビル付近では皇居のお堀沿いに多数植えられ、ソメイヨシノが散った後から、通りを華麗に彩り始めます。カンザン9杯形八重く垂れた枝に赤い八重咲きの花が咲き、シダレザクラの中でも特に優美な品種。多彩な花が咲く春の二の丸庭園(皇居東御苑内)にあって、ひときわ見事な花を咲かせます。花より遅れて伸びる葉は長さ10cm前後で、日本のさくらのなかで最も細長いものです。長viewspot皇居東御苑二の丸庭園見頃:4月中旬特徴:淡いピンクのよじれた花びらお花見シーズンを告げる靖国神社のさくらお花見がもっと楽しくなるTOKYOTAKEBASHIISO9001認証取得群落の美を味わって 春は卒業や入学、就職など多くの人にとって環境が変わる時期。そんな時期に咲くさくらですから、思い出のなかで、鮮やかな記憶として残っているという方もいらっしゃるでしょう。 さくらのように、木全体に花がびっしり咲く植物は意外に多くありません。一輪一輪鑑賞するというよりも、たくさんの花が集まって咲いている、群落の美しさはさくらならでは。この季節、ぜひさくらを見に出掛けていただきたいと思います。 宴会のお花見も良いものですが、歴史ある竹橋や皇居東御苑、北の丸公園では、落ち着いた雰囲気のなかさくら本来の香りを感じることができます。都心であり誰もが訪れやすい竹橋周辺は、さくらを楽しむのに絶好の場所といえます。緑に囲まれた竹橋の街ではさくらの花が開きはじめ、まもなくお花見の季節です。さくらを見分けるポイントがわかれば、お花見がもっと楽しくなるでしょう。東京・竹橋京都の花でもあるさくらの代表・ソメイヨシノ。エドヒガンとオオシマザクラをかけ合わせた品種とされ、木の高さは7mほど。花が葉より早く開くエドヒガンの性質と、花が大ぶりなオオシマザクラの特徴を受け継いでいます。成長が早く花が美しいので日本中で植えられますが、接木で増えるためか、寿命が50~60年と短いことが知られています。見頃:3月上旬〜中旬特徴:色むらがある淡い紅色の花びら、光沢のある幹 見頃:4月上旬特徴:花びらの先端が凹形見頃:3月下旬〜4月上旬特徴:縦に浅く裂ける、黒っぽい樹皮見頃:3月上旬〜下旬特徴:下向きの濃い紅色の花、樹皮には不規則な横の皮目州・九州・四国に自生する、日本で古くから親しまれた早咲きのさくらで、小さな白っぽい花が集まって咲きます。寿命が長く、樹齢1000年・高さ20mを超えるものもあり、各地に伝わる名木・古木はほとんどがこの品種といわれます。樹皮は暗い灰褐色で、縦に浅い裂け目が入ります。カ東本皇居周辺では、約60種、1400本以上のさくらを見ることができます日本を中心に広く分布し、成長すると高さ20mに達します。ソメイヨシノが登場するまで、主なお花見の対象となったのはこのさくらでした。直径3~3.7cmの白い花と同時に赤い若葉が伸びはじめ、コントラストが鮮やかです。万葉集などの古来の詩歌に詠まれたさくらの多くはヤマザクラでした。くらとしては珍しい黄色の花が咲く品種で、花の色がショウガ科のウコンで染めた布に似ているので、この名前が付きました。花の大きさは直径4cm程度で、淡い黄色の花びらにはわずかに緑色が入る場合もあります。花と同時期に茶色がかった若葉が開きます。界で最も花びらの枚数が多いさくらで、ときに300枚以上になることも。花びらが多いため花が球のようになる「菊咲き」という咲き方の品種です。金沢の兼六園にあった原木はすでに枯れていますが、増殖されたものを皇居東御苑なら見ることができます。豆・房総地方を中心に自生し、伊豆大島に多いことからこの名で呼ばれます。最大で高さ15mほどに成長し、直径4.2~5.5cmの大きな白い花を咲かせます。花の時期に開く若葉はみずみずしい緑色。栽培品種の元としてもよく用いられます。春はさくらの料理もさくらの香りがお花見を盛り上げる?見頃:4月上旬〜中旬特徴:芳香のある白い花と、鮮やかな緑の若葉見頃:4月下旬特徴:花びら数百枚の花、中心部は紅色見頃:4月中旬〜下旬特徴:淡い黄緑色の花と白っぽい淡緑色の葉財団法人 東京都公園協会緑と水の市民カレッジ 専任講師上田 良就 氏西さ世伊viewspot竹橋周辺パレスサイドビル東側viewspot竹橋周辺パレスサイドビル南側viewspot皇居東御苑本丸跡北側viewspot竹橋周辺竹橋御門跡viewspot北の丸公園花木園viewspot皇居東御苑二の丸雑木林viewspot皇居東御苑桜の島北側viewspot北の丸公園花木園知っ得情報知っ得情報※各さくらの特徴は一例です。品種改良などにより、 さまざまなタイプのさくらがあります。カンヒザクラの仲間ヤマザクラの仲間古文書に残る江戸のお花見竹橋そばの国立公文書館には、江戸時代の名所ガイドブック『江戸遊覧花暦』をはじめ、当時のお花見の様子を記録したさまざまな古文書が保管されています。中でも家康から十代将軍家治までの徳川将軍の歴史を記した『御実紀』には、八代将軍吉宗が飛鳥山や隅田川の堤など今に残る名所に桜を植えたことが記録されています。国立公文書館では所蔵資料を元にした絵葉書などが販売されています。平成14年の展覧会「花と行楽」を記念した絵葉書には古文書に描かれた花があしらわれ、江戸時代のさくらの絵を見ることができます。知っ得情報知っ得情報将軍・吉宗が江戸の人々に花見を広めた 徳川吉宗は飛鳥山や御殿山、小金井の堤などにヤマザクラなどを植え、庶民の行楽の場としました。今日に続くような大勢でのお花見が生まれたのはこのころといわれています。早咲きのさくらとして知られる一群で、 交配などでさまざまな品種が作られています。 濃い紅色の花を咲かせる品種が多く 知られています。エドヒガンの仲間エドヒガンの仲間は 花の色や大きさはさまざまですが、 花びら5枚の一重咲きの品種が多いようです。 枝の成長が早く、枝を垂らして咲く 「枝垂桜」の多くはこの仲間です。日本に自生する野生のさくらです。花は一重咲きで白や淡い色が多く、花びらの先が浅くへこみます。幹には横に長い皮目があらわれます。4月上旬から、花と葉が同時期に開きはじめます。気象庁が東京のさくらの開花宣言をする際の標本木が、靖国神社にあるソメイヨシノです。気象庁は民間の事業者でも開花予想を行うようになったことなどから、昨年で開花予想の発表を終了しましたが、靖国神社のさくらを基準にした開花宣言は引き続き行われます。さくらの花からは、人を高揚させる香りが出ているという説があります。お花見で大勢の人が盛り上がるのも、この香りの効用が一因なのかもしれません。さくらの花や葉を使った料理は、まさに春の味覚。さくら餅・さくら湯はもちろん、市販されているさくらの花や葉の塩漬けを炊き込みご飯にしたり、食材の上に乗せて蒸し焼きにしたりと、あとひと手間で春らしい食卓が楽しめます。カワヅザクラ1ソメイヨシノ4ンヒザクラとオオシマザクラが自然交雑したものといわれ、原木は野生で発見されました。昭和30年ごろに静岡県河津町に移植されたためこの名があります。早咲きの品種としては花が直径3.5cm前後と大ぶりで華やか。東京では最も早く私たちの目を楽しませてくれるさくらです。花の時期3月上旬~下旬花の時期4月上旬~中旬サトザクラの仲間花を楽しむために人の手で交配されたものを「サトザクラ」といい、見た目が豪華な八重咲きや、色鮮やかな花の品種がそろいます。一般的に枝が太く、どっしりとした姿で見分けることができます。花の時期4月下旬ごろ幕末のころ染井(現在の豊島区駒込)の植木屋が作り出したとされ、当時の呼び名は名所・吉野山にちなんだ「吉野桜」。その後明治に入って、「染井」と「吉野」の名を取って「ソメイヨシノ」の名前が誕生しました。「ソメイヨシノ」名前の由来さくら豆知識さくらを描いた古文書の絵葉書もエドヒガン3花の時期4月上旬~中旬見頃:4月特徴:白い花と同時に、紅紫色の若葉が開く知っ得情報〈監修・写真提供〉 財団法人 東京都公園協会さくら餅をつつむ葉として用いられるのは、このオオシマザクラの葉を塩漬けにしたもの。厚く、毛がないので食用に適していることに加え、塩漬けにするとクマリンという芳香物質が作られ、甘い香りが食欲を誘います。さくら豆知識さくら餅をつつむ葉図鑑オオシマザクラ6Nパレスサイドビル東京メトロ東西線都営新宿線九段下駅靖国通り神保町駅白山通り都営三田線雉子橋通り東京メトロ竹橋駅日本武道館科学技術館二の丸雑木林二の丸庭園竹橋御門跡国立公文書館共立女子学園吉田茂像ギョイコウ桜の島二の丸雑木林二の丸雑木林二の丸雑木林二の丸雑木林二の丸雑木林ヤエベニシダレヤマザクラエドヒガンケンロクエンキクザクラウコンザクラ吉田茂像吉田茂像吉田茂像オオシマザクラカンヒザクラカンザンカワヅザクラ竹橋竹橋竹橋竹橋竹橋ソメイヨシノ195734106皇居東御苑北の丸公園千鳥ケ淵縁道木の枝を折ったり、植物の採取は絶対しないでくださいたりと、あとひと手間で春らしい食卓が〒100-0003 千代田区一ツ橋1-1-1 TEL.03-3213-4323 http://www.mai-b.co.jpEVENT INFORMATION千代田のさくらまつり3月下旬~4月上旬千鳥ケ淵緑道ではさくらのライトアップやボート場の夜間営業が人気です。ライトアップは、期間中の日没から22:00まで実施されます。お花見スポットの定番 靖国神社靖国神社は約600本のさくらがある、都内有数のお花見スポットです。さくらの時期は露店も多数出店し、たくさんの人で賑わいます。3月下旬神保町さくらみちフェスティバル本の街・神保町の「春の古本まつり」。古本ワゴンセールのほか新刊書店、飲食店、小物店の出店もあります。ヤマザクラ7傘形傘形傘形傘形一重一重一重一重傘形一重ケンロクエンキクザクラ10広卵形菊咲エドヒガンの仲間はエドヒガンの仲間は 花の色や大きさはさまざまですが、 花の色や大きさはさまざまですが、 花びら5枚の一重咲きの品種が多いようです。 花びら5枚の一重咲きの品種が多いようです。 枝の成長が早く、枝を垂らして咲く 「枝垂桜」の多くはこの仲間です。く垂れた枝に赤い八重咲きの花が咲き、シダヤエベニシダレ5しだれ形八重見頃:3月上旬〜下旬特徴:早咲きのさくらとして知られる一群で、 交配などでさまざまな品種が作られています。 濃い紅色の花を咲かせる品種が多く 知られています。カンヒザクラ2広卵形鐘形中国南部・東南アジアに自生するさくらで、高さは8mほど。南方の品種らしく、春のはじめに濃い紅色の花を咲かせます。1.3~2cmほどの花は一般のさくらと違って大きく開かず、下を向いた鐘のような形です。萼にはたくさんの蜜が貯まるので、昆虫や野鳥が集まっていることも。散るときは花びらではなく、花の根元から落ちます。白い花と同時に、紅紫色の若葉が開く100円玉の表に描かれているのがヤマザクラ。お財布にもある?さくら豆知識100円玉の表に描かれているのがケンロクエンキクザクラ桜の島北側300枚以上!世界一花びらが多いさくら。CHECK POINT若葉が開きます。viewspot北の丸公園花木園〈監修・写真提供〉財団法人財団法人東京都公園協会千代田のさくらまつり千鳥ケ淵緑道ではさくらのライトアップやボート場の夜間営業が人気です。ライトアップは、期間中の日没から22:00まで実施されます。お花見スポットの定番 靖国神社靖国神社は約600本のさくらがある、都内有数のお花見スポットです。さくらの時期は露店も多数出店し、たくさんの人で賑わいます。神保町さくらみちフェスティバル本の街・神保町の「春の古本まつり」。古本ワゴンセールのほか新刊書店、飲食店、小物店の出店もあります。ケンロクエンキクザクラ広卵形広卵形菊咲ケンロクエンキクザクラ広卵形菊咲多いさくら。テナント募集中 さくらをはじめ季節ごとの緑に囲まれた皇居周辺は、江戸の昔から日本の政治・商業・文化の中心として発展し続けてきた場所。その一角に立地するパレスサイドビルは、自然と先進性が調和するこのエリアで、ひときわ存在感を放っています。 都心にありながら豊かな緑は四季折々にうるおいを与えてく豊かな自然と文化につつまれた快適で機能的なオフィスビル東京メトロ 竹橋駅直結 パレスサイドビル れ、そのなかにあって快適性や機能性が高度に充実したオフィス環境はまさに理想的です。デザイン性に優れた完成度の高い建物も、ここで働くことの誇りとなっており、通信インフラの整備などと相まって、エリアを代表する大規模複合ビルとして高い評価を受けています。ウコンザクラ杯形八重お祝いの席などでお茶の代わりに出される「さくら湯」。その原料に使われるのがカンザンで、開きかけの花を塩漬けにします。湯を注ぐと塩が溶け花びらが浮き上がり、香りの良い桜湯になります。300台収容の地下駐車場駐車料金30分ごとに300円 パレスサイドビルには、地下2~4階に300台を収容できる駐車場があります。年中無休の24時間営業、全自動精算システムで入出庫もスムーズ。首都高速出入口(一ツ橋、北の丸、代官町、神田橋)にも近く、ビルへの来館はもちろん、周辺施設を訪れる際にも便利にご利用いただけます。駅直結のビルなので、ここを拠点に地下鉄で移動するのもおすすめです。 地下3階に設置の電気自動車用急速充電器=写真右=は、30分足らずで無料充電できます。(駐車料金は別途かかります)電気自動車用の急速充電器も設置充電無料さくら湯の原料にもさくら豆知識江戸時代の百科事典『古今要覧稿』に描かれたさくらの図32134323 http://www.mai-b.co.jp//www.mai-b.co.jp/駅に直結するパレスサイドビルの1階・地下1階・9階には、レストランやカフェなどの飲食店はもちろん、コンビニや書店などさまざまな店舗が入っており、行楽の拠点として大変便利です。お花見や、周辺施設などへのおでかけの際に利用されたり、散策の後にお食事やお茶のひとときをゆったりと過ごしていただける憩いのスポットとなっています。お花見の拠点や憩いの場としても822さくらMAPお彼岸に開花江戸で多く植えられ、彼岸の頃に咲いたのが名前の由来です。さくら豆知識知っ得情報共立女子学園では、雉子橋通り沿いに緑のさくら「ギョイコウ」が植えられています。ウコンザクラと近い品種といわれ、花の形などもよく似ていますが、黄緑色の花びらに濃い緑の筋が入るという特徴があります。花の色が昔の貴族が着たうぐいす色の衣の色に似ていることから「御衣黄」の名前がつきました。見頃の時期は気候条件などにより前後することがあります雉子橋通りで見られる緑のさくら東京国立近代美術館靖国神社首都高速都心環状線江戸時代の百科事典『古今要覧稿』に描かれたさくらの図8花が黄色花が緑色の「ギョイコウ」と間違えやすいCHECK POINT

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です