毎日ビルディング01
1/1

〒100-0003 千代田区一ツ橋1-1-1 TEL.03-3213-4323 http://www.mai-b.co.jp/東京の中心に広がる緑豊かな皇居。かつて天下一の巨城・江戸城だったこの広大な敷地には、今も歴史の面影が色濃く残ります。竹橋は、そんな自然と歴史の宝庫を散策する穴場エリア。咲き誇る桜の下、江戸の昔に思いを馳せつつ、のんびり過ごす春の休日はいかがですか。profile1977年5月4日生まれ。共立女子大学家政学部 生活美術学科卒業。マラソン、ゴルフ、バレーボールが得意で、乗馬ライセンスを持つ。現在、日本テレビ「ズームインスーパー」、BS-i「JLEAGUE-WIDEリポーター」に出演中。 平川門の名称は、江戸城の東を流れていた「平川」にちなんだもの。この門は、大奥女中の通用門であったため「お局門」、また死者や罪人が出ていくことから「不浄門」とも呼ばれました。外出した春日局が閉門の時間に遅れ、この門前で一夜を明かした逸話は有名。吉良上野介を斬りつけた赤穂藩士・浅野長矩も、事件後にこの門から出されました。天守閣跡 tenshukaku-ato天守閣跡 江戸城の警備は非常に厳重で、大手門から本丸までに3つの番所が設けられていました。1つ目は警護役人が詰めていた同心番所。2つ目の百人番所は最大の番所で、鉄砲百人と呼ばれる甲賀集、伊賀集、根来集、二十五騎組の同心100人が昼夜交代で警戒の目を光らせました。最後が、位の高い与力や同心が詰めていた大番所です。3つの番所を通過して本丸の玄関に到着すると、ここで刀を預けて、ようやく殿中へと入ることが許されたそうです。さんぽ 本丸の裏手にあたる北桔橋は、はねあげて敵を防ぐ仕組みの橋。はねあげ用の金具が現在も残っています。橋の西側にある乾濠には、江戸城中でもっとも美しく重厚な石垣が、また東側の平川濠には水面から12メートルもある高い石垣と塀が連なり、今でも江戸城の面影を色濃く残しています。北桔橋門・乾濠の石垣 kitahanebashi-mon北桔橋門・乾濠の石垣 伊達正宗らによって建設された江戸城の正門で、大名や役人が本丸に登下城する際に使われました。参勤交代の時期には、大勢の従者を引き連れた大名たちがこの門から登城。霞ヶ関の浅野家などは、先頭が城に到着しても最後部はまだ屋敷にいた、という話があるほど長い行列だったといいます。しかし登城できる人数には制限があったため、門前には供の武士たちが大勢待機、武士を相手に商売をする物売りや屋台なども出て賑わい、この光景は江戸の名物となっていました。意外な楽しさいっぱいオススメコース東京・竹橋interviewいしかわ ようこフリーアナウンサー平川門大手門ote-mon大手門富士見櫓fujimi-yagura富士見櫓江戸城の歴史は、平安後期、豪族・江戸氏がここを館としたことに始まります。室町時代に武将・太田道灌がこの館を拡張して城を築き、その後、江戸に入った徳川家康によって大改修が行なわれ、約50年の歳月をかけて三代将軍家光の時にようやく全体の完成をみました。一般的には、家康が入府した後の城を「江戸城」とイメージすることが多いでしょう。その後、明治に入ると江戸城は東京城となり、さらに皇城、宮城と名を改め、現在はご存知のように「皇居」と呼ばれています。江戸城の成り立ち 元禄14年3月14日、ご存知「忠臣蔵」の発端となった「江戸城松之大廊下刃傷事件」がこの場所で起きました。障子や壁に千鳥が群れ飛ぶ松原が描かれたこの廊下は、大広間から白書院まで50メートル以上も続く城内でもっとも長い廊下でした。忠臣蔵の物語は江戸の町でも大人気となり浮世絵も数多くありましたが、城内を描くことが恐れ多かったためか、松の廊下が描かれたものはほとんどなかったようです。松の大廊下跡 matsuno-roka松の大廊下跡私たちの知らない江戸城があったんですね。同心番所・百人番所・大番所doushim-bansho/hyakunim-bansho/obamsho番所 竹橋周辺は、私にとって大学時代の思い出がつまった懐かしい場所。入学式では一ツ橋のキャンパスに行ったのですが、都会なのに街には歴史があって、少し歩けば皇居の緑が本当にきれいで、大学生活がとても楽しみだったことをよく覚えています。そのとき皇居のお堀の前で両親と写真を撮ったのですが、その場所が、パレスサイドビルの前だったんです。その写真は今でも私の大切な宝物なんですよ。 授業を受けていた教室はビルの8階にあったので、天気のいい日には皇居の緑を眺めながら休憩時間を過ごしたりしましたね。講義が終わると、北の丸公園までのんびり歩いて友だちとアイスを食べたり。大学時代のいい思い出です。 先日は東京マラソンに参加して、竹橋周辺を走ったんですよ。母校の横を通った瞬間、目の前に皇居の緑が広がって「こんなところを走れて幸せだなあ」なんて、思わず感動してしまいました。 春も本番。もうすぐ桜も満開で、清々しい新緑も楽しみな季節です。新しい街の中に江戸の面影と豊かな緑が残る竹橋周辺には、素敵な散策ルートがたくさんあるんですよ。皆さんもぜひ歴史に思いを馳せながら、のんびりと「江戸城散歩」を楽しんでみてください。石川 葉子さんIshikawa Yoko二の丸庭園ninomaru-teien二の丸庭園監修:平井 聖 昭和女子大学特任教授/東京工業大学名誉教授START 竹橋駅竹橋駅天守閣復元模型(兵庫県立歴史博物館)百人番所イメージ富士見櫓イメージ江戸図屏風(国立歴史民俗博物館所蔵) 萬世御江戸絵図(紙久図や京極堂 古地図CD-ROM) 二の丸水舞台(作画=中西立太 提供=(株)碧水社)復元CG(考証=平井 聖・小粥祐子 制作=NHKエンタープライズ 補正=藤井 祐二)平川橋近くにある「太田道灌追慕の碑」もチェック天下の巨城・江戸城の全貌を知る 周辺施設を訪れる際にも便利ですパレスサイドビルには、地下2~4階に300台を収容できる駐車場があります。年中無休の24時間営業、全自動精算システムで入出庫もスムーズ。首都高速出入り口(一ツ橋、北の丸、代官町、神田橋)に近も近く、ビルへの来館はもちろん、周辺施設を訪れる際にも便利にご利用いただけます。駅直結のビルなので、ここを拠点に地下鉄で移動するのもおすすめです。300台収容の地下駐車場を完備駐車料金:30分ごとに300円 本丸の最奥部、本丸台地でもっとも標高の高い場所にあった天守閣。石垣の高さは14メートル、その上にそびえる5層の天守は日本最大で、屋根には金色の鯱が輝いていました。明暦3年の大火で焼失した後は天守台石垣のみが再建され、再び天守が建てられることはなかったため、その姿を見ることができたのは江戸初期のわずか50年ほどのことでした。半蔵門警視庁法務省東京駅外桜田門日比谷公園皇居外苑皇居東御苑平川門1富士見櫓5百人番所4二の丸庭園2大手門3竹橋駅北桔橋門8天守閣跡松の大廊下跡76パレスサイドビル東京メトロ東西線田安門昭和女子大学特任教授東京工業大学名誉教授平井 聖氏 地形的には江戸時代の姿をよくとどめている現在の皇居ですが、豪壮な天守や御殿など、江戸城の主要な建物は今日までにほとんどが失われてしまいました。 本丸の一番奥にそびえていた五層五階の大天守は、明暦の大火に焼け落ちて以降、再建されることはありませんでした。太平の世が続くこの頃は天守の実践的な必要性もなく、巨額の費用の捻出で諸大名や江戸の町人に負担をかけるのは、政策上好ましくないと判断されたのです。 また、7回にもわたって造営が繰り返された本丸御殿も、文久3年(1863)の火災で焼けた後は再建されるこはなく、幕府終焉の時には本丸には御殿もありませんでした。 最後に造営された本丸御殿(万延度)については、建築的な資料が極めて豊富に残っています。伝統的な和風住宅と同様に、江戸時代の武家住宅も平面図があれば技術的には近い姿に復元することができるため、資料が十分残っている本丸御殿は、表方のほとんどの建物について現代的な設計図に再現することが可能です。巨額の費用、優秀な技術をもった職人、莫大な材木を集めることができれば、図面に基づいて再建することもできるのです。 また、障壁画についても小下絵が調査・整理されており、建物内部まで当時の姿をほぼ再現することができるのようになりました。こうして私たちはいま、江戸時代における最大かつ最高の武家殿館の全貌をまのあたりにすることができるようになったのです。本丸御殿鳥瞰図(作画=平井 聖)地下6階、地上9階、塔屋3階●駐車場…地下2~4階 ●約300台収容可能敷地面積…11,275平方メートル●建設面積…8,596平方メートル●延床面積…119,625平方メートル 賃貸可能ワンフロア面積6,299.30平方メートル 概 要グルメ&ショッピングの名店がおもてなし。竹橋散策のひとときをお楽しみください。皇居の緑に調和し、都心の一角でひときわの存在感を放つパレスサイドビル。駅からのアクセスはもちろん、首都高速・竹橋ジャンクションの隣に位置するこのビルは、一ツ橋、代官町、神田橋の出入り口に近く、車のアクセスにも大変便利です。東京国立近代美術館、北の丸公園など、文化・緑豊かな都心のオアシス・竹橋をのんびり散策したら、カフェ&レストラン、ショップがもてなす楽しいひとときをお過ごしください。竹橋駅直結・パレスサイドビル12345678 本丸跡の南端に建つ三重の櫓。優美な姿でどこから見ても同じ形に見えることから、「八方正面の櫓」とも呼ばれました。江戸の6割が焼けたという明暦の大火では、天守閣とともにこの櫓も焼失しましたが、後に櫓のみ再建。本丸の中央に位置していたため、再建されることのなかった天守閣の代わりとして江戸城のシンボルとなりました。平川門hirakawa-mon546132ほっと一息。春には庭園に咲く花がきれいですよ。竹橋駅をスタートして、江戸城の歴史がつまった「皇居東御苑」を巡ろう!この門を出たら、北の丸公園に足をのばすのもおすすめ江戸城の門は、敵から城を守る構造の「枡形門」江戸城の警備は厳しかったんですね。 庭園設計の名手、小堀遠州によって作られた二の丸御殿の庭を、その後の九代将軍家重の時代の絵図面をもとに復元した回遊式の日本庭園。寛永13年に建てられた二の丸御殿は、対面所など表向の施設が簡略化されていて、代わりに大きな庭園や御茶屋、白鳥堀に建つ水舞台など、遊興のための施設が数多くありました。今は静かな白鳥堀の辺りでは、かつて水上の舞台で能が演じられ、白鳥が遊ぶ美しい景観の中で観能が楽しまれていたそうです。78江戸城二の丸(復元=中西立太 提供(株)碧水社)江戸図屏風 部分(国立歴史民族博物館所蔵)日本一の天守閣、見てみたかったなぁ。科学技術館東京国立近代美術館日本武道館北の丸公園首都高速11.10.31篠田11.11.19小林支給dtp-OSX/毎コミ就職/E-BOOK用E-BOOK・2013/毎日ビルディング/111031修正inddCS3CS4M21

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です